すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

「まいす」という言葉がありますが、売僧と書いて、なぜこう読むのでしょうか?
意味は知っていますので、読み方の由来をご存知の方教えてください。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-01-10 22:02:27
  • 3

辞書で調べてみると『売僧』は唐音(とうおん・とういん)と表記されています。
簡単に言うと、漢字の読み方には幾つかタイプがあって、
私達が良く知る、漢読み・訓読みとはちがう読み方によるもの、というわけです。

私もそんなに詳しくないので、調べてみました。
参考にしたのはこのサイトです。
http://www.geocities.jp/johannes_schiffberg/kanji.html

実例として『売僧』という言葉が挙がっていませんが、
『行脚』等、日本語で難読とされているものを辞書などで調べると、
唐音(もしくは唐宋音)と付記されているので、
それで上記のサイトの説明と照らし合わせると分かるかもしれません。

===補足===
ベストに選んで頂き有難うございます。
私も上記のサイトを見て、納得させられる事が沢山ありました。
当たり前のように思っていた事について調べてみると、
意外にも知らないこと、改めて知りえることが多いもんですね。
そういう機会を与えて頂いた質問者さまに感謝いたします。
またこのような質問、お待ちしています^^

  • 回答者:schro (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

行灯などもそうですね。
こうしてみると日本語でわけのわからない読み方をしているものが他にもたくさんありますね。
地層のように、読み方で時代がわかるのですね。
ありがとうございました。
とても参考になりました。

並び替え:

読み方の由来・・・と言いますか、「焼売」 と 書いて「しゅうまい」 と よみますよね!
ですから 「売」 は(まい) と読めるのでしょう。

===補足===
詳しく 調べてはいませんが、(す、は、sou → su なのでしょうか?)
そのように 感じます。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

たしかにしゅうまい、はそうですね。
なるほどです。
す、は、sou → su なのでしょうか?


日本語って奥が深いですね。
中国語のいろんな時代の読みが混じっているそうです。
追記ありがとうございました。

高野聖(僧)を装い、弘法大師の護摩の灰と嘘をつき押売りを行った人間
押売りする僧の売僧からきています。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

まいすと読む由来を教えてください。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る