すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

子供の箸のもち方はいつごろから教えて、直らないなら矯正した方が良いのでしょうか?

4月から幼稚園へ入園したのを機に箸の持ち方を教えているのですがどうもうまくもてず自分の使いやすい持ち方をしてしまいます。
また、私は左利き、息子は右利きなので箸の使い方をうまく表現してあげられているのが少し心配でもあります…あまり癖の付かないうちに矯正箸を使って正式な持ち方を覚える方がいいのか?
でも矯正したり、強く言い聞かせる事で箸すら持ってくれなくなってしまうのでは無いかと思うこともあり選択しかねています。

  • 質問者:97
  • 質問日時:2008-04-18 09:54:31
  • 0

箸の持ち方や鉛筆の持ち方は小さい頃ほど矯正しやすいです。私自身箸の持ち方が悪く、親に散々言われても直らなかったのですが、一度身に着けてしまうと自分から直そうと思っても直らないもの、あるいは直すのが大変なものがあると思います。箸や鉛筆はその典型だと思います。つまり、指を使うフォームは矯正が難しいと思います。
 逆に座る姿勢や早く走る姿勢などは矯正しやすい部類に入ると思います。大人になっても自分で直したいと思ったときに自分で直せます。
 人にもよると思いますが、指のような細やかで毎日欠かさず使うものは一度へんな癖が付くと矯正も大変だと思います。現に自分の子の鉛筆の持ち方で苦労してます。(矯正するベストタイミングを逃しました。)
 ただ、子供の成長とタイミングというものもありますので、覚えられない時期に無理して教えても効果はないと思います。十分に観察して「今が教え時だ」と思われるときにしっかり教えてあげるのが良いと思います。

  • 回答者:詠寛 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度

並び替え:

私は小学校に上がっても間違った持ち方でした。
矯正用の箸を使ったりしてみたりもしましたが、一向に直らず。
しかし、幼馴染のおじさんに注意され、とても恥ずかしくて必至に直しました。
家族に注意されるとあまり聞きませんでしたが、他人に言われると、これは直さなくては!!と思ったのを覚えています。
結局は本人の意思だと思います。きっかけさえあれば正しく持てるようになると思うので、根気強く、意識させるようにすればいかがでしょうか??

  • 回答者:むん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

がんばってください。
小学校へ入る前に覚えさせてあげないと直らない確率が高いです。
泣いても厳しく接することでも矯正箸を使わせること、あなたの教育方針次第で、どちらもOKだと思います。

  • 回答者:ジョナサン (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

箸の正しく持てるグッズがありますよ

  • 回答者:すぴ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

極端な例ですが、知人は30歳過ぎてからお箸を正しく持てるようになったそうです。
小学校や中学校で、お箸をきちんと持てないのは恥ずかしいと思いますが、
本人が変えようと思わないとなかなか直らないものですね。
あまりあせらずに、教えても良いと思います。
本人が恥ずかしい子事があれば直そうと思うかもしれませんね。

  • 回答者:momonga- (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度

鉛筆を使うようになれば自然に使えるようになると思いますよ。
あと無理になおそうとせずマメを使って遊びながら教えたほうがいいでしょう。

  • 回答者:キャンドル (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

なるべくならば、早めに直してあげた方がいいです。
癖がついてしまってからだと、直すのが大変になってしまうから、
小さいうち、順応性があるうちに直してあげることだと思います。

頑張って下さい。

  • 回答者:ワンコママ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

なるべくなら正しい形をおぼえる方が、良いと思います。
私は箸の持ち方は大丈夫ですが、鉛筆の持ち方が普通の方と違い、治りませんでした。
困ってはいないのですが、お箸だと大勢で食事をするときには目立つかもしれません。
小学生に上がる頃までに直らなければ、考えた方がよいと思います。

  • 回答者:イケピー (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

私の場合はずっと自己流の持ち方でしたが、十代後半に直そうとしたわけではないのですがいつの間にか正常になってました。

  • 回答者:うりゃ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

私は箸の矯正を使って持ち方を直しました。私自身も自分の箸が正しく持てることは誇りです。友人もきれいに持つなぁっと思った人は同じように矯正箸を使っていました。
反対に人が不快になるくらいの持ち方をする人は親が忙しく、箸の持ち方も直してもらえなかったと聞きました。
だから私は矯正箸を買ってくれた親に感謝しています。ただ、私自身使い始めたのが小学校高学年だったので、よほどおかしくない限りゆっくりと教えるのが良いのではないでしょうか。

  • 回答者:もも (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

子供に強くいうと逆効果です、特に最近の子はそういう子が多いですから。
なのでやさしく・さりげなく・根気強く教えていきましょう。

  • 回答者:ほふ (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度

小学校になったぐらいで直したほうがいいと思います。

  • 回答者:DX (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度

私は余り癖がつかない内に覚えた方が良いと思います。私自身が高校生になってから直しました。祖父母と同居するようになり「箸の持ち方がおかしい」と指摘され直しましたが、熟年になった今でも人前で箸を
使う場合「大丈夫かな?」とイマイチ食事を楽しめません。
なので、私は息子らには3歳位から箸の持ち方をきちんと教えました。
しかし教えると言っても食事の時ではなく「遊びの延長」としてゲーム感覚です。
当初は消しゴムを2cm角位に切り、小皿に乗せた数個の消しゴムをもう1枚の小皿に移して行きます。膝の上に息子を乗せ、手を添えて上げると喜んでやります。
「キャー」「ワァー」と嬌声を上げながらのゲームですから子供も夢中になります。
楽しければ子どもの方から「やろう、やろう」と催促しますよ。上手に出来れば褒めてやり、消しゴムの形を徐々に小さくしていき、その内大豆や小豆に移行させていきました。二男の時は少し付き合ってやれば、兄弟で勝手にやるようになっていました。小学校低学年の時点で2人の息子はハッキリ言って親より上手くなってました。くやしいですが、時間内の小豆遷しは長男にどうしても勝てません(;ヘ;)

私は「箸使い」も日本の伝統文化の1つだと思っています。海外の人に「箸の正しい持ち方を教えて下さい」と言われて「う~ん」ではやはり日本人として恥ずかしいですよね。高校の海外研修で海外にホームステイする学校も増えています。二男も2週間ほどオーストラリアに行ってきましたが、なんと日本人贔屓のホストファミリーは全員それはそれは綺麗な箸の持ち方をしたそうですよ。
親としては子どもが「箸の持ち方おかしいよ」なんて外人さんに言われないようにしたいですよね。

  • 回答者:葛もち (質問から11時間後)
  • 2
この回答の満足度

無理に直すのは無理でしょうし、今は食事を楽しく、沢山食べてくれるのがなによりです。
私の場合、現在50歳ですが、忘れもしません、
小学校6年生のときの担任の先生が、みんなの前で、お箸の持ち方を教えてくれました。
それ以来、正しく持つようになりました。

きっかけなんて、いつくるかわからないですよ。
もしかして、彼女から言われて、直ったりして。

  • 回答者:kofu (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度

私自身、ずっと『ばってん箸(箸を交差する持ち方)』で食べていました。大人になるまでです。なぜか誰も注意もしてくれなかったし、直そうとされた記憶がありません。就職してから会社の先輩に「結婚式にに出る事になった時とか箸の持ち方が変だと正面に座った人から見えて印象が悪いよ」と初めて注意されました。それから慌てて正しい持ち方を練習したのですがすぐに直りました。慣れてしまうと今までどうしてばってん箸で食べることができていたのか不思議なくらい昔の持ち方ができなくなりました。直そうと思ったときに直せるものですよ!

  • 回答者:はしこ (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度

私の場合は、さほど注意はしませんでした。テレビのドラマの中でお箸はこう持ってなんて教えてるものをみせてみたら、こうなんだと自分で持ってみて納得してました。「喰いタン」だったでしょうか?楽しみながら箸を持って真似してました。きっかけは何でもいいのではありませんか?つたない回答ですみません!!

  • 回答者:ほろろ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

あまり無理強いしても・・・。その都度正しい使い方を教えていれば、もう少し大きくなると、きちんと持てるようになると思います。まだ小さいので、食べやすい方法でどうしても食べてしまうのでしょう。箸の持ち方ばかりうるさく言って、肝心の食事がおろそかになるようでは困るので、気長に・・・。

  • 回答者:ちこちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度

こんにちは 今小学校4年生の娘ですが 箸のもち方を教え始めた頃は上手に持ってたんですが なぜか 小学校入る位から 変な持ち方に変わってしまい、強制箸を3年くらい使わせていました。
最近やっとですが、上手にもてるようになりました。
家の場合ですが、何とか子供が気に入る かわいい強制箸を見つけて、『箸の持ち方がちょっと変だからこれ使ってみようかぁ~ これかわいいしねぇ~』なんて使う気にさせました。
ちょっと高めではありますが お子さんの気に入る強制箸を探して使ってみてはいかがでしょう?

  • 回答者:ぽん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

こんにちは、うちも3歳の女の子がいて、4月から年少さんで入園しました。親としてしつけでお箸の持ち方をきをつけてあげるのは当然だとはおもいますが、お子さんの気持ちや性格もあるのであまりあせらないほうがいいとおもいますよ。
うちは、上に7歳のお兄ちゃんがいるのですが幼稚園のときは入園生活についていくのが精一杯で、自宅からお弁当を持ってのランチだったのですが年少さんのときはずっとスプーンとフォークしか使っていませんでした。
年中さんになって周りのことが見えてきたのか、夏休みあけから自分からお箸を使い出しました。
そのときはいわゆる「握り箸」でしたがせっかく本人が持つ気になったし、言い過ぎてフォークに戻っても困るとおもったので幼稚園の間はずっとそのままでした。
小学校に入って毎日鉛筆を持つようになって指の機能もうまく使えるようになって1年生の夏休みに「ちゃんとお箸持てたほうが給食のとき恥ずかしくないよ」といったら家で練習するようになりました。
時々うまくはさめない食材もありますがほとんど普通に使えています。
下の子は上の子にライバル心むき出してものすごい負けず嫌いで上の子に教えているときにいっしょになってやってました。そのときはまだ2歳半だったのですが、今は握り箸を卒業しつつあります。
ただ、どちらの子もむりに強要したことはないのでお子さんの性格をみつつのんびり構えたほうがいいとおもいます。
うちは矯正箸を上の子のときに6歳の時に買ってみたのですが1回もったら「イヤ」といわれてしまいまして、今は二人とも使っていません。
もし楽しく練習してもらいたいのであれば「紙ひこうき」をつくって「親指、人差し指、中指」でつまんでとばす要領の形をおぼえさせるといいですよ。これはお箸にも、鉛筆の正しい持ち方にもつながるのでいいと上の子の小学校の入学のときに校長先生がおっしゃっていました。
利き手のことはよくわからないので回答は控えさせていただきます。

  • 回答者:taiママ (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度

箸の持ち方は遅くても、小学校入学までには直した方が良いですよ。大人になっても変な持ち方をしてると、お子さんは男の子か女の子か解りませんが、彼氏OR彼女と一緒に食事をしても、百年の恋も箸の持ち方で嫌になることも有り得ますからね。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度

私は20歳くらいの時、箸の持ち方がおかしいと知人に指摘されて、
それから直しましたが、それからでも充分直りましたよー。
今は、伸び伸びと食べることを楽しませてあげるのが
いいのではないでしょうか?

直すのは小学校に入ってからでも 遅くはないですよ。
他人と食事をする機会が増えると、自分自身で気付くハズですし。

  • 回答者:coco (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度

うちの下の子は幼稚園に入ってからちゃんと持てるようになりました。
それまでは矯正箸を持たせてもダメ。
どんなに親が言っても教えても、反抗したりふざけたりして効果なし。

長男(豆つまみ大会優勝経験者)も一生懸命次男に向かって教えてました。
その内容は…
指を鉄砲の形にして、箸を一本、人差し指と中指でつまむ。残った1本を親指と人差し指の間から薬指の上に乗せてにぎる。
「キーワードは指をバキュン!」
だそうです…。
わかります??男の子ならではの教え方かも…。

ただ、お兄ちゃん子の次男ですが、この教えにも反抗。

ある日、あまりにも唐突に
「箸ってね、こうやって持つんだじぇ〜!」
と得意げに箸を正しく使い出して家族はびっくり!
幼稚園で習ってきたらしく、
「この指とね、この指をね…」
と、先生から教わった事を報告。もちろんそれまで家族みんなで教えてきた事そのまんまです(苦笑)。

家族は「ずっと言い続けてたじゃないかあ〜!!」と憤り、ツッコミたい気持ちをぐぐっとこらえて、
「おお!すごいこと覚えてきたね」
「かっこいいぞ!大人っぽいぞ!」
と拍手し、大いにほめました。
それから正しく持てるようになりましたよ(^^)

年齢的に反抗期のしっぽが残ってる頃ですから、親が言うと反抗しちゃうかもしれません。幼稚園の先生に相談してみてはいかがでしょうか。今後の指導内容に「箸の持ち方」が含まれてる場合もありますから。
あるいは、お子さんが素直になれそうな身近な大人(おばあちゃんなど)に協力してもらってはいかがでしょう。親が見ていないところで、「ママに内緒ですごい技覚えちゃおう! マスターしたら、ママびっくりするぞー!」なんてノセてもらうのも効果あるんじゃないでしょうか。

まだ癖を治すのは簡単な時期ですからがんばってくださいね。

  • 回答者:らっこ (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度

いつかテレビで見たのですが、お箸の上のほうに2センチくらいに切った竹輪をさして練習すると上手にもてるようになると言っていました。
そのテレビでは半数以上の子どもが正しく持てるようになっていたという記憶があります。
娘はまだ1歳ですが、3歳くらいになったら一応チャレンジしてみようかと思っています。

眉唾ですが、とりあえずご報告まで☆

  • 回答者:がんばれ! (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度

お箸の持ち方や鉛筆の持ち方は、親御さんとして気になりますよね。
矯正箸を使うのは良い方法だと思いますが、我が家では
滑らない木製の箸を使わせていました。プラスチックだとどうしても
手に馴染みませんし・・。
一度付いてしまった持ち癖は治りづらいかもしれませんが
叱ることだけはやめた方が良いと思います。
根気強く、毎日の生活の中で教えてあげてください。
食事以外のときに、たとえば「ままごと」の時など
遊びながら教えてあげるのも効果があるのではないでしょうか。
少しでもできたら、沢山褒めてあげてくださいね。
頑張って(*^_^*)

  • 回答者:こりん (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度

うちも4月から、長女(3歳)が幼稚園に入りました。
はじめからお箸、というのはちょっと難しいかもしれないと思ったので、
練習用のお箸を使わせてみています。人差し指と中指を入れる穴があり、
その下に薬指を添えるへこみが、お箸についているのですが、なんだか
楽しいようで、よく使います。一度でもうまく持てたらオーバーなくらいに
ほめてやると、俄然、子どももやる気がでるようで「もっとやってみたい」
と言っています。
97さんも、そのような練習用で、楽しくやらせてみてはいかがですか?
「このお箸はちょっとまだ難しいから、こっちで練習してみようか」などと
声をかけながら、お子さんが少しずつできるようになるのを、応援して
あげるのはどうでしょう。左利き用というのもきっとあると思います。
誰でも最初から、簡単にできるものではないのですから、時間をかけてでも
のんびり構えて教えてあげると子どもも「急がなくていいんだ」と思って
気持ちが楽になるかもしれませんよ。

  • 回答者:きりん (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度

お箸を使い始めたのが大体3歳くらいでした。
やはり親のお箸の使い方を見て自然に直していくのが一番だと思います。
自分のお箸の持ち方がおかしく子供が見てるために意識して直しました。
子供が2人いるのですが下の子は上の子の持ち方をまねて使おうとしています。
無理に直すのは子供が嫌がりますね。

  • 回答者:ウェンツ (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る