一般に日本では国技と言えば、相撲を指すと思われている。
しかしその意味するものは極めてあいまいである。
国技が相撲であるという考えが広まることになった起源は、
1909年(明治42年)に両国に初めて相撲常設館が完成した際、
それが「国技館」と命名されたことであるとされている。
これは3代尾車親方(大関:大戸平廣吉)が命名委員会(会長:板垣退助)に提案し、
了承されたものであるが、それは6月2日に行なわれた開館式で
作家の江見水蔭が執筆した披露文に「相撲節は国技である」という内容が
書かれていたことにヒントを得たということに過ぎない。
その後、国技=相撲という考えは国民の間に浸透していくことになるが、
国の機関によって正式に国技と認められたことはない。