すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 病気・症状

質問

終了

糖尿病は、糖分の取りすぎの状態が続くと発症するのですか?

  • 質問者:mercy
  • 質問日時:2008-09-28 12:40:04
  • 0

並び替え:

すい臓のランゲルハンス島というところでインスリンが作られなくなったときです。
等分を取っていてもすい臓がちゃんとしていれば大丈夫。
でも負担がかかれば弱ってしまうので、糖分摂取を控えることは必要です。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

遺伝的要素、体質によるものが大です。食べすぎは要注意・・・

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

遺伝的な要素が大きいと思いますが、現代人は、過剰摂取が問題だと思います。贅沢病です。ビールなどがよくないとも言われています。糖尿病になったら、ほとんど無味の食べ物しか食べられなくなります。食事やお菓子等考えて食べなければと思います。

  • 回答者:知識人 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

糖分もありますが脂肪分の取り過ぎの方が大きいと思います。栄養成分表示をしている店や商品が多くなってきました。皆さんだいたいカロリーしか見ていないようです。むしろ脂肪含有量を気にして見た方がいいです。条件によりますが、一般的には1日50g~70gの摂取が適量でしょう。また野菜不足は、血糖値をあがりっぱなしにさせ、発症させやすくします。野菜は1日350g取るようにいわれていますが、1日で取ればいいと思っている方も多いものです。それは糖尿病発症させやすくします。350gの野菜は毎食で分けて取るようにします。食事時間がバラバラでも起こります。朝食べないとかも。血糖値を下げるインスリンというホルモンが乱れうってしまうからです。リズムよく出してあげる食べ方を心がけるといいです。
病院に勤めていた時、患者様で、水商売のため(でも酒が飲めない人でした)生活が不規則、食べ物に関心も食欲もがないとかで1日トマト一つしか食事をとらなかったと話していた方もいらっしゃいました。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

糖尿病はDiabetes Mellitus: DMと呼ばれ、Diabetes=尿、Mellitus=甘い が、直訳ですが、
糖分の過剰摂取というよりは、膵臓から分泌されるホルモン、インスリンの不足や機能障害と言われているようです。
うちの祖母は甘党ではないのに糖尿病にかかってしまいました。

しかし、糖分の過剰摂取には気をつけた方がよいでしょう。

○1型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こる。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていた。

○2型糖尿病
インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがある。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多い。わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプ。

○遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もある。

○妊娠糖尿病
妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもある。

とのことですが、新生児で生まれながらにして糖尿病という症例もあるようなので、気をつけたいですね。

  • 回答者:匿名サン (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうとも限りません。全体的にカロリー過剰摂取になるとなりやすいようです。
糖分が異様に欲しくなるのはむしろ発症してからだと思います・・・

  • 回答者:お助けマン (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

炭水化物の取りすぎが原因ではないかと思います。要するに食べ過ぎ=カロリーの取りすぎなので、食べる量を減らすことと適度の運動をすることではないでしょうか?
 私は、1月4日再検査で「糖尿病」と言われショックを覚え、食事療法というか、ごはんとおかずの量を減らし、週に最低でも1回は50分から1時間かけジョギングと散歩を合わせてやっております。その成果で、腹は凹み、前年の7月のドック時から今年のドック時には10キロ程度減量し、糖尿以外でもいろいろと正常値より高かったものが血糖が幾分高いのを除けばほぼ正常値の範囲内に収まりました。しかし、問題は今後継続していけるかどうかだと思っています。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

簡単に言いますと、インスリン分泌のバランスが崩れたとになる病気です。

  • 回答者:知識人 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

糖分(等分もカロリーが高いのでそのひとつ)
というよりもカロリーのとりすぎとインスリンの関係で
引き起こる病気です

  • 回答者:お助けマン (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

運動や規則正しい食事の生活をすると
成人病予防になるわけですから
やはり不規則な生活や食事が
最大の要因じゃないでしょうかねぇ。
遺伝や体質で、糖尿病や成人病になるんだと思いますね。


  • 回答者:満月 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

糖分だけでなくカロリー取り過ぎでなります。脂物など取り過ぎですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

糖分の取りすぎだけが理由で発症するわけではありません。

もちろん遺伝的な要素が大きく絡んできます。
それに環境因子と言って、「肥満」や「運動不足」、「ストレス」、「飲酒」なども
関連してきます。
その他、糖尿病ではないほかの病気が誘因になったり、ステロイドなどの薬剤によっても引き起こされます。

質問が漠然としすぎているので、この程度でしか答えられませんが
ご参考になれば、と思います。

  • 回答者:通りすがりの糖尿病専門医 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

http://www.kenkoigaku.or.jp/html/health/health0902.html

遺伝も多いんですよね。
普通の食事をしていても、体質で変わってきますしね。

  • 回答者:respondent (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ご参考になさってください。
http://www2.ocn.ne.jp/~naika/dmcouse.htm
http://www.kenkoigaku.or.jp/html/health/health0902.html

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ここに詳しく書かれています。

http://www.nagayoku.com/tounyou/kaiketsu/hontou.html

(商品は、買わないでね)

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

体の遺伝もありますので、糖分だけではありませんよ。

  • 回答者:ナヲ (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

糖尿病には、痩せ型で、インスリン自体が不足してしまう糖尿病のほかに、インスリンが分泌されてるのに、その効力が低下してしまう「インスリン抵抗性」が原因となる糖尿病が増加しています。一番の改善方は運動をすることが一番です。糖分の摂りすぎだけで発症するわけではありません。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

自分は、糖尿病ですが糖分の取りすぎでなったわけではありません。

小五までは、普通に生活していましたが、風邪による体調不良で小児科に行き検査を受けると「若年性糖尿病です」と診断されました。原因は「正常に機能していた膵臓細胞がウィルスで破壊されたため」でした。

一食の大人で取るカロリーオーバー(要は不摂生です)を続ける、運動不足等々を続けるとなるのが一般的にいわれる贅沢病の「糖尿病」です

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

糖分のとりすぎにより、血液のブドウ糖が急に増えると、膵臓はさらに大量のインスリンを分泌して血糖値を正常な状態にしようとします。インスリンとはブドウ糖の取り込みをするものです。インスリンの分泌能力が十分であればいいのですが、インスリンの分泌量がついていかないと、高血糖状態が長くつづくことになり、膵臓のβ細胞がどんどん壊れてしまい、インスリンの分泌能力が低下してしまします。そうすると、発症の危険が高まります。

  • 回答者:お助けマン (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

糖分の取りすぎは原因の1つですが、すい臓の機能が低下し、糖分の処理ができなくなる事が原因です
インスリンという物質の出が悪くなる事が発症の1つです
だから、饅頭が嫌いで、甘いものを絶対食べない人でもなる可能性はあります
糖分のほかにストレスが原因でインスリンの出が悪くなる人もいます
そうすると糖尿病になりやすいです
糖が尿に出るから、糖尿病と言う名前が付いていますが、糖分の取りすぎから病名を取っている訳ではありません

  • 回答者:respondent (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

インスリンの働きが悪くなる事からブドウ糖の燃焼などのコンとロースが出来なくなって尿などに排出されるようになる病気です。
甘いものの食べすぎとかではなく、全般的な食べ過ぎ飲み過ぎ、運動不足から発症します。甘いものを食べないから大丈夫というわけではありません。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

必要以上に取りすぎるとなってしまいますね。
飴やお菓子、ジュースの過剰な摂取は原因にもなります。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/about.html

参考までに。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る