すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

Wikipediaで「江戸しぐさ」という記事を
見つけました。江戸時代の江戸っ子達がやっていた
行動らしいですが、例えば雨の日互いの傘を外側に
傾けてぬれないようにすれ違う「傘かしげ」。
自分の足が踏まれた時などに自分がうかつでしたと
謝る事で雰囲気を良くする「うかつあやまり」などが
あったと書かれています。
それを見て、私は都内に職場があるので都内に毎日
行きますが、このようなマナーを持ってない人に
よく会います。東京は今や生粋の江戸っ子は少ない
とは言え、うっかりあやまりとか実際に誰でも
できれば皆が笑顔で暮らせると思いました。
なぜこのような道徳的行動ができなくなって
きたのでしょうか。
また、今でも生粋の江戸っ子はこのような
人情のある行動ができますか。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2013-05-26 17:32:32
  • 0

並び替え:

人に対する思いやりや気遣い、自分さえ良ければよいと言う

冷めた感情を持っているからだと感じますね。

ちょっとした気遣いだけで互いに笑顔になれると思いますし、どちらの人も気分良く

過ごせるものだと思います。ですから職場にも増えてくれたらと思ってしまいますね。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生まれも育ちも東京下町です。

傘は
自分の傘から垂れる雫が、他の人の肩や体・荷物等に落ちない様に斜めにしなさいと
教わりました。
混んでいる場所なら、傘を窄めて頭だけ濡れない様にして、小走りで立ち去ったり
傘を持っていない人を見掛ければ、「一緒に傘に入りますか?」 と声を掛けたり
雨が上がって傘を持つ時は、体の前に傘が来る様にし、
後ろに居る人が困らない様に、傘の先は後方に向けない。
足を踏まれたら
「うかつでした」とは言わないけれど、「失礼」「すいません」「御免なさい」とはお互いに言います。

年配者を敬う様に教わっていますので
例えば
狭い路地でお年寄りが前からいらっしゃれば、体を斜めにして壁に寄り、通り過ぎるのを待ったり
何度も同じ事を言っても
「前に聞いた」とは言わず、初めて聞いた様にして、相槌を打ちます。

私が子供の時、道路に看板や自転車等が倒れていると、
母から 「歩いている人が邪魔で危ないから、アナタが片付けて来なさい」 と言われていました。
勿論、ゴミもが落ちていれば拾う様に言われたり・・・・・
以前は階段や狭い通路などで
立ち話しをしようとすると、誰かが「邪魔になるから脇に寄りましょう」 と言ったり、
実際周りで困っている人が居れば直ぐ気付き、「すいません」 と言って直ぐ脇に寄ってくれましたが
今は、
エレベータの前でも、ドアの前でも平気で立ち話・・・・・
「もう少し脇へ寄って頂けますか?」 などと声を掛けると
ムッとされたり、迷惑そうな顔をして無言で寄ったり・・・・・そんな事も増えましたね!

稀ですが、暑い日に、外のベンチやカフェの長椅子に座った時
偶然隣に居る扇子で扇いで涼んでいる人が、角度を変えてコチラにも風が来る様にしてくれたり・・・

今でも、旗日(祝日)には国旗を玄関に掲げる家が在りますし
近所に買い物に行き直ぐ帰るなら、鍵を掛けないで出掛け、その間、誰も居ない家も在ります。
同じ路地の子供が学校から帰れば、「お帰りぃ~!」 と声を掛けますし
所謂お裾分けもあったり、近所の子供が遠足や修学旅行に行くとお土産を買って来てくれます。
両親の家には
よく近所の子供達が、お友達感覚で遊びに来ていました。

私の父は
神社仏閣の前を通り過ぎる時、必ず立ち止まり、一礼してから横切っていました。

所作にタイトルがあった事は知りませんでしたが
「マナー」 と言うより、
自分達の住んでいる地域を愛し、人を大切に考え、お互いに気遣い協力し
楽しく住み易い雰囲気にしようとする気持ちと
今、私達が幸せに暮らせているのは先人達の努力のお陰・・・・・と云う事で、
先祖や年配者を敬い、感謝する心だと思います。

でも、これらは恐らくお互い無意識に行っている思いますし
私自身、この質問を読ませて頂き、改めてふと考えて気付いた事です。
この御質問に感謝!

今でも
代々続いている家や、特に年配者は下町気質だと感じますが、
最近は
マンションや建売等も建ち、色々な人が住んでいますので
下手に下町風で接すると、理解されなかったり迷惑がられたりする事もありますので、
相手を見て、使い分けています。
それは勿論、
よそ者だから差別するとか云う事で無く、相手が納得して満足される様に気遣う心です。
下町の人は、「人」 が好きですから・・・・・

そうそう・・・・・
私は小学校まで地元の学校でしたが、中学からは電車通学でした。
その時
周りの生徒やその街の雰囲気から、「人も様子も変・・・何かが違う・・・???」 と真剣に悩み
親にその事を話したら、笑われて色々と説明してくれた事を思い出します。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ここに失われつつある人情ある
江戸っ子が健在しているのを
うれしく思います。
回答者さんのような方が増えていくと
世の中良くなっていくと思います。

東京にいるほとんどの人は、地方出身者の「おのぼりさん」です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

生粋の江戸っ子は少なく
なっていますよね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る