すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

自宅で焼きそばを食べようと、青海苔をかけました。
ところが、よく袋を見ると「あおさ粉」と書かれていました。
「あおさ粉」と「青海苔」の違いを教えてください。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-05-16 23:36:44
  • 2

正確には全く別物のようです。

ニコニコのりのサイトに詳しく記載がありましたので貼っておきます。

「青さ」と「青のり」の違いは?
どちらも緑藻アオサ目のため以前はまとめて「青のり」と呼ばれることが多かったですが、青さはアオサ科アオサ属、青のりはアオサ科アオノリ属と全く違う種類であるため、JAS法の規定に添い正確に明記されるようになりました。
「青さ」はほぼ天然で採取され、主にたこ焼きやお好み焼きなどに使用されます。
「青のり」はほぼ養殖で育てられ、独特の豊かな香りと柔らかい食感が特徴です。
http://www.niconico-nori.co.jp/info/faq.html#q4

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

「あおさ粉」と「青海苔」は別物のようですが
同じアオサ科で、味も見た目も対して変わらないので
ただ青のりの方が馴染みの深い呼び方だと思います。
青のりかけようとはよく言いますが
あおさ粉かけよう。という人はあまりいない気がします。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

違いは無いと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どちらも同じもので呼び方が違うだけだと思ってました^^;
確かに四万十川産の「あおのり」とかお高いですもんね~
おかげさまで一つ勉強になりました。
質問してくださってありがとうございます!

  • 回答者:あおさ入りの味噌汁大好き (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あおさのりはひとえぐさと呼ばれています。
海水部分の底の岩に群生することの藻です。
これを養殖することで独特の風味がでます
あおさのりは、ノリの佃煮に加工されたり、料理屋さんで天ぷらや酢の物、お吸い物、玉子焼きなどに利用されています。

見た目の違いは青さのりが鮮やかな緑色で平べったくなっており乾燥わかめのような感じです。
青のりは筋状の濃青緑色です。
青のりは自然に生えてくるのですが、青さのりは網に種を植え付けて栽培します。

  • 回答者:とくめい (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あおさというのはもっと薄い海草です
海苔よりも色が違います。
同じ海草でも種類が違ったと思いますよ

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も言い方の違いなだけと、聞いたことがあります。

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

アオノリとは、本来なら筋青海苔をさすらしいが、ほとんど取れないそうで。
そのため、青海苔粉となっていても、中身はアナアオサなんだそうです。
味がどうかわるかというと・・・素人にはほとんどわからないそうです。

シシャモが実はほとんど別の魚だとかいうのと、同じ話しなのではないかと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同じです。
言い方の違いだけです。

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あおさ粉も青海苔も同じです。
言い方の違いですよ^^

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る