すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

インドでは、「カレー」はどういう食べ物なんでしょうか?さまざまな情報があって、ホントのことがよくわかりません。私がテレビや、雑学の本などで見たり聞いたりしただけでも、「インド人は毎日カレーを食べている。」だとか、「実はインドにはカレーという食べ物がない」とか「“ナン”は日本で人気があるため日本のインド料理店で出してるだけで、実はインド人はめったに“ナン”を食べない」とか、いろいろなうわさや、話は聞きますが、ホントのところはどうなんでしょうか?インド人が日本でカレーを食べて「こんなうまいモノは今まで食べたことはない。この料理は何ていう名前だ?」と言ったとか言わないとか、、

  • 質問者:リン
  • 質問日時:2009-08-27 22:20:56
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさんどうもありがとうございました。あの独特のナンの形が、実は日本独自のものと知って驚きました。

味噌醤油味醂のようにほとんどの料理にスパイスを使うだけで、特にカレーという料理があるわけではない。「煮込み」を「カリ」と呼ぶのでイギリス人が勘違いした。「カリ」と付かない料理のほうがはるかに多い。外国人観光客が「カレーをくれ」というのでレストランでは「カレー」と表記するようになった。

カレー粉はスパイスを使いこなせないイギリス人が「マサラ」を参考に発明したもの。インドでは調理の各段階で使い、最後に「マサラ」で整える。「マサラ」はミックススパイスだが料理毎・家庭毎に違い、それだけでカレーになるものではない。最近ではカレー粉が逆輸入され普及しつつある。となりのスリランカはかなり前からカレー粉が売られていた。ガラムマサラはマサラの一種で、辛味が強い配合のもの。
カレー粉を使ったカレーは、その分スープ(ダシ)にこだわる。逆にインドではダシをわざわざとらない。(日本のカレールーはすでにだしが入っているので水だけで作れる)また、カレー粉も単にスパイスを合わせたのではなくすりおろした野菜などを合わせて熟成させうまみを引き出している。小麦粉を炒めたルーを使うこともありインド料理とはかなり味わいが変ってくる。

ナンはめったに食べないのはほんと。タンドール窯が必要なので一般家庭ではフライパンで作るチャパティ(イメージ的にはクレープに近い)を食べる。ナンは店で食べるか、買ってくるもの。南部は米が中心。

朝から伝統的なインド料理を食べる家もあれば、外国から入ってきた食事をとりいれる家もあるでしょう。日本でも朝食はパンとコーヒー、という家もあるので。

  • 回答者:dynoz (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

インドでカレーは、日本でいえば醤油みたいなものです

  • 回答者:かい (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

インドは衛生状態が悪いので、香辛料を多く使って、防腐、消臭効果を出すので、ほとんどすべてのものに香辛料が使われています

  • 回答者:きめ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

インドで、スパイスを使った料理にはそれぞれ固有の名前があり、カレーという総称的なことばはもともとなかったそうです。また、インド自体広大な土地で土地ごと料理も異なります(北インド料理、南インド料理、ベンガル料理など)。チャパティやナンなどのパンは小麦粉のとれる北インドの食物であり、穀倉地帯の南インドやベンガル湾付近はコメ(インディカ米)が主食です。
 もともと、カリーは、植民地時代に英国人が、スパイスを使ったインド料理全体をカリーと読んだことに始まるとなっています。
 インドはイスラム教の方が多いので、ブタ肉や牛肉は食べませんので、日本人の好む、ポークカレーやビーフカレーはないと思ってよいのではないでしょうか。そういう意味で日本のカレーはインド人から見ると全く異国の料理と見えるのかもしれません。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

インドの料理ってほぼ全てスパイシーです。
なので全てカレーといってもいいのかも知れません。

ニューデリーのホテルのレストランで食べたんですが、炒め物でもかなりスパイスが入ってて辛かったですし煮物(シチューかソースっぽいもの)もスパイスいっぱいでした。

はっきり言ってカレーソースを一口食べた時、あまりの辛さに胃がチクっとして、びっくりしました。

  • 回答者:くいしんぼう (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

日本人の、醤油・味噌汁みたいな物と考えれば良いと思います。
現地では、炊いたお米にとろみのない(味噌汁のような)カレーをかけて、手で食べるのが普通ですよね。
日本のカレーをインドの方が美味しい、というのは、
材料そのものが良いからだとレストラン経営のインドの方が言っていました。

  • 回答者:辛いの苦手 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本でいうと、醤油みたいなもんですね。
炊き込みご飯に、煮魚、肉じゃが、漬物(に醤油をたらす)。
という晩ご飯、外国の人からみたら醤油だらけです。
更に、奴に味噌汁がつくと、日本はそんなに大豆が好きなのか?
というような印象になるようです。
日本で育てば、違和感はないですよね?
それとカレー(と言う名の調味料)が、インド料理のベーシックになっているという事ですね。

ナンやライス(インド米)、マトンを使ったりベジタリアンだったりは、
インドのどの地域に住んでいるか、宗教などによって違いが出ます。
日本でも、沖縄へ行けば独特の料理があるし、他の地方でもそれぞれありますよね。
日本のカレーは、イギリスがインドを統治していた時に本国へスパイスを持ち帰り、
そのスパイスに小麦粉でトロミをつけ、ルーを作ったカレーが日本へ伝わったため、
日本流カレーが出来上がりました。
だから、インドの方には何か別の料理に感じるのだと思います。
元々、お好み焼きはイタリアのピザが起源だと言われていて、お好み焼きを
イタリア人が食べて、ピザとは思わないと(日本でもそうだと思うけど(^^;)
いうのと同じかな。

===補足===
お好み焼きの説は、諸説あって、たしかに「噂」の部分もなきにしもあらずですが、
たとえば「ひろうすの起源」などで調べてみて下さい。
元々の起源は、海外の思わぬものであったりするものです。
ですので、あながち間違いでもないのですよ。
チーズを使っている使っていないという問題ではない(^^;

  • 回答者:ざっとですが (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

しょうゆのたとえは確かによく聞きますね。ようするに単なる味付けの手段で、別に料理の名前ではない、と。 なるほどなるほど、でもピザの件(くだり)はちょっと違うかと、、
たとえそれがルーツだとしても、チーズをつかわないお好み焼きをピザとは思えないですよね。

煮ているものは大抵カレーらしいです。
ナンは卵が入っているらしく、敬虔なベジタリアンは食べられないそうです。

また、南部では米が主食、北部ではチャパティが主食となるようです。
ちなみに私の同僚のインド人はほぼ毎日カレーを弁当に入れて食べてましたよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

テレビのイッテQでヨネスケとギャル曽根がインドに行った時はどの家も朝からカレーで、一軒だけトーストの家がありました。
お昼はみなさんお弁当みたいです。もちろんカレー。
でも日本人から見るとカレーでもインド人にはカレーではないようです。
複雑な香辛料をつかったもので全部別の料理です。
ナンはインドでも家庭では窯がないのでお店で買うものなので普段はチャパティを食べてます。
日本のカレーはイギリス式から発展してるので日本食だとおもいます。
こちらにインドのことを詳しく紹介してるインド料理店がありましたので参考にどうぞ
http://raani.org/faq/faq.htm

  • 回答者:匿名希望 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ちょっと前に某番組でインドを取材していました。

100人ほどインドの人々に朝ごはんを聞いていましたが、
何処に行っても朝ごはんは?と、聞くと「カレーです」
ばかりでした。

どうやらチキンカレーやシーフードカレーなど具を変えているようです。
朝からカレーを食べていた人がほとんどでした。

しかし、5~10%位の人はサンドイッチなどを食べていました。
たまには違う物も食べるようです。

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

コミック「美味しんぼ」で紹介されていましたが・・・
インドには日本のようにカレールーは無いそうです。
各種香辛料をそれぞれの家庭でませ合わせて作るそうです。

ルーが有ることによって手軽でほぼ同じ味付けのカレーができますよね。

日本で言う「お袋の味」ということになるそうです。

インドは国土も広い国家です。
地方によって「ナン」をよく食べるとかはあるのではないでしょうか?

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

カレーの語源となっているタミル語の「カリ」が野菜・肉・おかず・食事といった意味だそうです。
その言葉をイギリス人がCurryとしたのが始まりだという説があります。
ですから、『インドの食事』がそもそもの意味になるんだろうと思われます。
野菜や肉をスパイスと一緒に煮たもの・・・そういう感じと思えばいいんじゃないでしょうか。
実際、英語圏でもカレーの事を”煮物”といった感覚で表現する時もあります(旦那弁)。
私達が考えているカレーは、インドからイギリスに渡り、その後日本に伝来したものなので、
色んなプロセスを経ていることは確かだろうと思います。

ナンに関しても、ナンを焼くには専門の釜が必要らしく、
それを持たない家庭ではチャパティというパンの一種がメインなようです。
地域によってはお米が主食のところもありますので、
インドの方々みんながナンを食べている、と言うわけではなさそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.89.E3.81.AE.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.BC

  • 回答者:schro (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

スパイス使ったらみんな「カレー」ですよ。
日本料理の大半を「醤油」って呼ぶようなものです。

  • 回答者:ルン (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

日本で言う中華丼などもカレーになる

そもそも日本のカレーの元祖は横須賀に寄港した海軍の艦内料理をまねしたものです

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに日本でも中華丼をカレーにするのは簡単そうですが。。
海軍カレーは日本のカレーのルーツとして有名ですね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る