すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

小学生になった息子が問題児のようです。
1.人の話を聞けない
   みんなが先生の言ったことをやっている間にセロハンテープを
   まるめてあそんでいたり、別のことをしている。
2.お道具箱を片づけられない
   3ヶ月経ってみんなできるようになったのに息子だけぐちゃぐちゃのまま。
   探し物が見つからなくてお友達に借りている。
3.行き帰りに寄り道してしまう。
4.自分の言いたいことがうまく言えなくておともだちと喧嘩になる。
 などです。
勉強面では問題ないのですが、生活面でみんなができることができないのは
どうしてなのでしょう。
どのように躾、指導をしていってたら良いでしょうか?

  • 質問者:躾ができていない?
  • 質問日時:2009-06-30 11:29:39
  • 11

回答してくれたみんなへのお礼

皆さん、回答ありがとうございました。
この質問を立ててからも問題が起こり、かなり滅入りました。
すぐには解決のできない問題ですが、うちでは前より
褒めることを重点に置くようにしています。
(でも叱る方が今だ多いです。)
私自身も周りに相談できる方がいないので、精神的に助かりました。
ベスト回答はどれも参考になり、迷ったのですが
体験者のでこぼこさんにさせていただきました。

文面だけでは判断できませんが、親・教師だけで解決できる問題ではないかもしれません。
というのも・・・家の息子(幼稚園児)も同じような感じだからです。入園後4ヶ月経ちほかの子が出来るようになったことも、うちの子はまだできないし、ふらふら歩き回っています。
今はADHDやアスペルガーなどの障害が疑われた時点で、学校から親もしくは専門家に報告が行くようになっています。家の息子は3歳検診の時点で、専門施設で診察を受けました。まだ障害があるとの判定は受けていませんが、定期的にテストを受けています。

まだ小学校に入ったばかりなので、成長がゆっくりなお子さんは周りの子が出来ていても出来ないことはたくさんあると思います。でも長い学校生活のことを考えると、今のうちに専門家に相談したほうがいいです。
まずは保健所で相談してみてください。面談した結果、必要であれば専門の施設を紹介してくれます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

でこぼこさんも苦労されているのですね。
アスペルガーという言葉は初めて聞いたので、少し調べましたが、
アスペルガーは当てはまらないようです。
仮に息子がADHDなら多動型ではなく、不注意優勢型のようです。
ふらふら歩きまわったりすることはなかったので最初はADHDとは思いませんでした。

そうですね、大人になっても症状が残ると書かれているサイトもありましたので、
そのようなことにならないよう一度相談してみようかと思います。
学校の先生には病気ではないときっぱり言われたのですが・・・
クラスに1,2人の割合とネットに書いてあったので、
まさにその中に入っているんじゃない?とは思いました。

でこぼこさんも頑張ってください。
回答ありがとうございました。

並び替え:

ちゃんとできないと、どれも今後必要なことですね。


ただ、お一人では大変なことなので、

学校の先生と連携を取るといいと思います。

担任の先生に学校の状況などを聞いて、先生にも協力してもらうといいです。


あとは、じっくりその子と話をすること。
目を見ながら、分かりやすく、
教えてあげましょう。

また、怒る時は思いきり怒る。
いけないことをすれば怒るのも必要。
私も子どもが泣いても、かなり怒りました。


そのかわり、
ほめるときはオーバーなぐらい抱いてあげて、ほめます。

  • 回答者:もと学校の先生 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

先生も30人の一人なので見ているわけにもいかないと、先に言われてしまいました。
「どうしてほしいですか?」と聞かれましたが、どうしたらいいのかがわかりません。

起こるときは怒っていますが、褒めるのが少ないとは思います。

回答ありがとうございました。

頭ごなしに怒るのではなく、1度理由をきっちり聞いてみてはいかがですか??

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

頭ごなしに怒っているつもりはないのですが。
人の話を聞かないので最終的には叱られるパターンになりますね。
耳がしっかり聞こえていないのでは、と思う時があります。
聴力検査は問題ないとのことですが。

私も1年生の親として回答させていただきます。学校でお友達と違う事をしてしまうのは、先生の話をよくきいていないことからではないでしょうか、子供に家庭でも話しをする中でよく聞かせることを習慣ずかせてみては。人の話を最後まできかせるのは子供にとっては忍耐力が必要だと思います。それで子供がまだ直らないときは質問しては。何がしたいのか、どうしたいのか、よく聞いてあげるのも必要では。カタ付は遊んでもおもちゃをきちんとかたずけるまでは次の行動をさせないようにしては。箱に上手に入れるのも難しい場合があるので我が家では、子供にできるかなーといいながらやらせています。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね、先生の話を聞かないということが問題です。
怖いタイプの先生なのでみんな怖がって言うことを聞いています。
息子も怖がっています。
なのに話を聞けないのです。
うちでも何度も何度も同じことを繰り返し、「まずはランドセルからお手紙を出してね。」
「もう一度言うよ、ランドセルからお手紙を出して。」「ランドセルからお手紙を出して」
「ランドセルからお手紙を出しなさい!」「早く出しなさい!」という調子で
その間ハンガーをいじっていたり、椅子でぶらぶらしていたり。
次の行動はそれが終わってから、「次の日の本を入れてくださーい」
「次の日の本を入れて~」・・・・とやりながら延々1時間近く。
家だから甘えがあるのかな、学校では先生が怖いから聞くだろうとは
思っていたのですが。
みんなこんなものなのでしょうか。
これをあと何カ月続ければ人の話を聞けるようになるのだろうと思います。
親も忍耐力がいりますね。

回答ありがとうございました。

みなさんの意見もみさせていただきましたが・・・
もし仮に、ADHD.などであったとしても個性と思ってお子さんをしめつけないようにしてあげてください。
芸術家肌、かもしれないし・・・・
絵画や音楽にとびぬけた才能があるかもしれませんよ。
何か好きなこと1つに集中できるものを見つけてあげる手助けをしてみてください。
そうすると以外と落ち着いてくるようです。
あっ、申し遅れましたが、わたくし、音楽療法を学んでおり、個性のある子どものピアノをふくめた音楽指導をしているものです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

しめつけない・・・今一番の課題ですね。
1歳児の弟がいるのでつきっきりでというのも難しく、
何度も繰り返し言いながら次の日の仕度に
1時間近くかかってやっています。そしてそのあと宿題をさせて、
「つまらない!」とぐずられてもやらせなければいけないことなので。
家事をしながら弟の世話をしながら、私に余裕がないのですね。
いらいらせずに余裕をもってたのしくやらせるようにはしたいのですが。

音楽、いいですね。
息子はレゴが大好きで、レゴの教室に通わせたいのですが、
遠いのと月謝が高いので行かせずじまいです;
算数も好きなので近場でソロバンもいいかなと思っています。

回答ありがとうございました。

かたずけられない女、という話を聞いたことないですか?
別に知能には問題ない社会人でも片付けられないADHD。
お子さんとよく似ていると思います。
専門家に相談してみたらいいと思いますよ。
薬などはありませんがお子さんにとってよりよく過ごせる環境にしてあげましょうよ。

===補足===
医者でも間違った判断を下す、数度の来院の際は症状がわからない、といったように相性のいいお医者様を見つけるのも一苦労になることかと思います。がんばってくださいね!

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

聞いたことがあります。
私も少し当てはまるところが・・;
遺伝もあるようですね。
それならなおさら専門家に一度見せなければいけないかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

私の甥とひじょうによく似ています。甥は小学4年生です。
母と妹(私の妹で甥の母親)が心配して
専門家に見せに行きましたが
「こんなもの、このくらいの年では当たり前」と言われてきた、と。
(本人たちはADHDを心配していた)

思うに、今はいろんな情報が発達していて
すぐにこんな症状=何かの病気
と簡単に決めつけすぎだと思います。
昔の子供・・・自分が小学生の時でもいいですが
そんなにしっかりした子どもだったでしょうか?
男の子ならそんなものじゃないですか?
興味を持てる物がたくさんあっていいじゃないですか。
個性と思ってもう少し見守ってもいいと思います。

他人の子だから、と言われるかもしれませんが
医者にそう言われて安心したせいか、
甥はただのじっとしていられない大人しくない子供、ともう周りは見ています。
好きなことは熱中してやってるし、気にしてもどうにもならないものです。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

妹さん、甥っ子さんも大変でしたね。
専門家の方も「こんなもの」って言い方はドクハラでは?
と思ってしまいます。そうかもしれないと本人たちは不安なのに。
それを気にして病院に行かず手遅れになる方が怖いです。

たしかに男の子ならそんなものと思っていたので気にしていなかったのですが、
友人の母親、先生から他の子と比べてひどいようなことを言われてしまい、
個性にしても他人に迷惑をかけているので今は何とかしなければと思っています。

医者に一度しっかり判定はしてもらう必要があるかもしれません。
個性なら個性で、病気なら病気でそれなりの対応を模索したいと思います。

回答ありがとうございました。

典型的なADHDの症状だと思います。

心療内科か精神科で、診断してもらうのがいいです。
投薬治療である程度改善します。
逆に言えば、そうした本格的な治療をしなければ、しつけ程度では治りません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やはりその可能性があると思われますか。
そうなら、治療しなければと思います。
回答ありがとうございました。

二つ考えられると思います。どちらも厳しい意見なので申し訳ないのですが。。。

1・普段からおかあさんのしつけが厳しすぎて、褒められる事を知らないため、がんばる意欲をなくしている。

2・ADHDの可能性

1なら叱らずに「○○やってみようか?」と声をかけてやらせてみて、どんな些細な事でも褒めてやるを繰り返してみる。

2なら専門家に見てもらって、育て方の相談をするになります。

  • 回答者:しゅふ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

厳しい意見ではないです。回答ありがとうございます。

1.褒めるより叱ることの方が多くなっているのは感じています。
  そこは他のお母さん方も苦労しているところだと思います。
  叩かれるよりほめて伸ばすタイプなので気をつけたいのですが・・・
2.可能性があるとは思います。

どちらも少し本などで勉強したいと思います。
必要を感じたら専門家への相談も考えたいと思います。

内容を見る限りでは判断しかねますが
小学生になったばかりですからしょうがないと思います。
みなさん幼稚園でかなり仕込まれていますからね。
もしお子様が幼稚園を出ているのであれば
幼稚園の先生がお手伝いをしてくれていたのでしょう。
すべてすぐには解決できないと思いますので
お母様が一番気になる事から解決していってあげて下さい。
それも、叱ってしまっては逆効果。
お子様はなんで怒られるの?自分はちゃんとやってるのに!ってなりますので。
例えばお道具箱の片付けなどは
おうちでもお片づけの仕方を教えてあげるようにしていけば
できるようになっていきますよ。
行き帰りの寄り道も遅い!と叱ってしまっては本人には興味があることが
たくさんあるのでしょうから
遅くなるとお母さん心配なんだという事を何度も伝えて
寄り道は1箇所だけねというふうに少しずつできるようにしてあげて下さい。

  • 回答者:匿名希望 (質問から51分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

うちの子は幼稚園を出ています。
そうですね、幼稚園の先生が面倒みてくれていたので
今までわからなかったのかもしれませんね。

話を聞く、片付けをする、3月生まれなので本当は年長さんでもいいくらい
なのに頑張っているとは思います。でも先生には関係ないと言われました。
4月1日生まれの女の子でもできているって。

叱るよりほめて伸ばすタイプの子だと思うので、自分自身だけでなく、
先生にもあまり叱らないようにお願いしたいのですが、やり方がわかりません。
先生は叱ってクラスをまとめる怖いタイプなので、相性が良くないのかもしれません。
ではどう対応すればいいですか?と聞かれても答えられません。

寄り道の件に関しては参考にしたいと思います。

回答ありがとうございました。

躾ができていないのではなく.個性が強いと私は考えます。
うちの子もそして私の幼少時期もどちらかというとその様なところがありました。

ひとつだけでも的確に出来るようになればいいくらいに思って.いっぺんに全部を
あ-しろ こーしろとなると反発が大きくなるのがその様な気質の子です。

まずは人の話しを最後まで聞けるようにする。
これを毎日お母さんと一緒に話している時も別の事をお母さんもしないで話し合うと
言う事から始めませんか?

生活面で皆と同じ事が出来なくても困らないです。
その様な子は(私も含めて)次の事をすでに考えているので退屈なんでしょう。
なので落ち着かせるという事から始めるには.何でも好きな事でもジックリ時間をかけて
持続させる習慣をつけさせることですね。

親が子供にレッテルを貼らないでやってくださいね

  • 回答者:HB (質問から41分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私としても人の話を聞けるように、その点を一番に克服したいです。
聞いた1秒後には別のことを始めているので、何度も同じことを
言い続け、やっと不機嫌ながら始める感じで、他にも良い方法を知りたいです。

生活面では話を聞けない、片づけられないので、なくし物忘れものも多く、
隣の子にいつもものを借りて、お友達のお母さんから
「隣の子がかわいそう、1歳児の弟がいるから大変だけど、
もっと自分の子を見てあげなさい」と言われました。
すでに他人に迷惑をかけているので困っています。

好きなものに対しての集中力はものすごく、1,2時間でもやり続けるので
持続力はあるにはあるのですが・・・(なので勉強面はおだててやらせてなんとか
ついていっています。)

子供にレッテルを張っているのは先生の方に感じています。
問題児として前の席に座らされ、毎回叱られているようです。
私はそれを聞かされて、うちの子はそういう扱いを受けていると知りました。
個性の強さ、問題児としてではなく、良い方向にもっていきたいです。

回答ありがとうございました。

それはADHD(注意欠陥多動性障害)という発達障害の病気の1つです。
専門家にみてもらったほうがいいと思いますよ。

  • 回答者:ちっち (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

もしかしてとは思っていましたが、やはりそう思われる方が多いですね。
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る