すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

なぜ教員は「君が代」、「日の丸」が嫌いなのか?普通に生活していてそんなに、国歌、国旗に対する違和感が起きませんが、なぜあそこまで過剰に反応するのかわかりません。報道されるくらいだから異常なことなのでしょうか?

  • 質問者:浦島太郎
  • 質問日時:2008-06-22 07:32:47
  • 0

戦時中まで話はさかのぼりますが、
大戦中は右翼を中心とする国粋主義・選民思想が日本を覆いました。
ですが、日本国内にもマルクス・レーニン思想を支持する人達も居ました。
主にロシア文学や社会主義思想の学者・教員・一部マスコミに多かったようです。
彼らは当然ながら右翼政権に弾圧されます。

彼らは戦後、右翼派が思想弾圧・言論弾圧などに振りかざした、
「日の丸」「君が代」へ悪の象徴という概念を強く持ちます。

その流れを汲んでいるのが「日教組」なる集団です。
#まぁ、かなり大雑把にかいつまむとこんな感じです。

彼らは先人達から弾圧の象徴である「国旗・国歌を認めるな」と
指導されている集団なのでそれを頑なに守っているだけです。
#私は教育と言う名の洗脳の恐ろしさを感じます

教員であれば例え敵対する・大嫌いな国の国旗・国歌であっても
公式の場では敬意を表し対応しましょうと教える所を、
「嫌いなものは断固粉砕」という常軌を逸した行動を取っているのです。

国旗・国歌を強制するべきでは無いという意見を聞きますが、
公式の場で国の象徴に敬意を払えないのは礼儀知らずの無作法でしょう。
「個人的な好き嫌い」と「礼儀」は別次元の話です。
それが分からない人が騒いでいると言うのが現状だと考えます。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

偏った教育はして欲しくないですね。

並び替え:

では、あなたはなぜ日の丸への敬礼や、君が代の斉唱をあそこまで強制するのだと思いますか?
なぜ、それをしなかったというだけで停職にまで持っていくのだと思いますか?

おっしゃっているような教員の人たちは国を愛していないからではなく、そうした強制への抵抗なのは明らかだと思います。

歴史を知っていれば何の疑問も湧かないと思います。

でも、その歴史を正当化しようとしたり、真実を捻じ曲げようとしてされているのが現実だと思いますが。

  • 回答者:おー、こわっ! (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

歴史的なことが論議になるならば、国旗、国歌を変更するしか有りませんね。

ある特殊な教員集団が拒否しているのを、いかにも多数の教員が拒否しているかのように報道されています。ですので、大多数の教員の皆様は良識を持っており、国歌や国旗に反対するようなことはありません。

この国を愛さない人が、子供の教育に携わるなんて本当に問題があると思います。愛国心があり豊かな心を持った子供を育てるためにも、特殊な教員集団の皆様には考えを改めて欲しいですよね。

  • 回答者:シゲ (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね。偏った教育はして欲しくありません。

上から強制されるのが嫌なだけです。

  • 回答者:sid (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

法律を制定する国会質疑での政府答弁と実際の運用が正反対だからです。
「国旗国歌に関する法律」だと思うがこの法律を審議した国会答弁で「強制はしない」「罰則規定は設けない」「個人の思想信条を侵害するものではない」と答弁し成立しました。
その後の経緯は貴方もご存知のような経過です。
法律の制定過程での政府の趣旨説明と運用の違いに抗議しているのです。
右だ左だ北の某国だのなんていうのはお門違いですよ。
こんなまやかしに近い法律の制定を「可」とするなら今後どんな法律を作られても政府に文句は言えなくなりますよ。

  • 回答者:ヒゲオヤジ (質問から10時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

法律が矛盾しているから嫌なのですね。だったら他の方法は無いのでしょうか?

日教組はともかくとして、一般的にはそんなことはないと思います。私の恩師も子供の恩師も基本的には尊重しています。

  • 回答者:とりぷるA (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね。でも教わる先生によって考え方がばらばらになったら嫌ですね。

日本を骨抜きにするには、左翼的な思考を持つ人間を作れればいい
その考えの元で、現在進行中で日教組により教育の場で大量生産されています。
日本を嫌いな某国の意思を強く感じますね、永住権を持っている彼らは簡単に日本国籍を取れます、日本国籍であれば公務員にも国会議員にもなれますからね。社民党は党首を含め元外国籍の方がたくさんいます。

日本国籍を取り日本名を名乗り、反日本的な活動をする某国の忠実なしもべがたくさんいる事を皆さんも知って欲しいです。
これを踏まえて、外国人参政権や1000万人移民策などを真剣に考えてください。

http://lave7171.iza.ne.jp/blog/entry/389520/

  • 回答者:純国産 (質問から6時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ビックリしました本当のことでしょうか。でも、人にものを教えるような優秀な人間が簡単に組織に感化されるのでしょうか。

日の丸、君が代が戦前・戦中の思想教育を
彷彿とさせてしまう面もあると思います。

ただ、一番の問題と言うか、反発点は
日の丸、君が代の起立や斉唱等が法律によって
制定されている点にあると思います。

本来、そういったものや思想などは法律によって強制されるべきものでは
ないからです。
憲法でも思想、良心の自由は保障されてますしね。
おかしいじゃないか、と。

日の丸、君が代が単純に嫌、という方もいるでしょうが
法律によって強制されることを嫌って反発している方のほうが
多いと思いますよ。

  • 回答者:強制反対 (質問から4時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

法律で制定されているのですか。変な法律ですね。

いや、実はそんなに嫌いでもありません。日教組の方針で
そうういった反日姿勢を持たないと将来出世できないからです。
勿論教員の意思の強制ですから異常だと思いますよ?

  • 回答者:A/J (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

出世とは日教組内?学校?

私も違和感は感じませんが、思想と表現の自由ですかね。
国歌と国旗が強制されるのは、スポーツと教育現場だけで、団体で反対の声を上げるのが日教組と共産党だけなので目立って報道されるだけです。
国歌が天皇陛下の歌なので、天皇制反対の思想が根本にあるのではないでしょうか。
日教組の組織率は全国平均で30%、多い県ですと今でも80%以上のところもあるみたいです。
単純計算でも100万人の団体の30%ですので、特定思想の団体としては少なくはないと思われます。

  • 回答者:派閥 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

教員の1/3が日教組なのに行動しているのは一部の教員だけですね。行動はしないが心の中で思っているのか、加入しているけれどそこまで思っていないのか。

戦前・戦中の教育方針により近いからでしょう。
少しでも歴史を学ばれていれば、よくおわかりかと思いますし、
ぴんと来ない場合は、三浦綾子さんの小説『銃口』なんかを読まれると
よくおわかりなのではないかと思います。

逆にいうと、政府も、なぜあそこまで国家・国旗にこだわるのか、
起立しなかっただけで停職処分とか減俸とかまで持ち出すというのは
異常な気がするんですけど…。

  • 回答者:tomo (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

起立しないだけで停職になっているのですか・

教職員組合は任意加入です。
更に、他の組合組織は存在してなくて、日教組、そして傘下の各県の教組から成り立っています。
で、色々な問題に対して、文句を言うのは、当然団体として活動をしている所、加入してない個人は何も言いません。
その上、日教組が極左だから、ああいう反応をするのです。

  • 回答者:平和主義者 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

個人で行動する人は少数と思いますが。全員ああいう反応をしているのですかね。

日教組が左翼集団だからです。

  • 回答者:のぶ (質問から1分後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

左翼が教員になるのか?日教組に洗脳されるのか?少数派なのか?多数派なのか?よくわかりません。やはり少数の教員だけでしょうか?

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る