すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 製品情報

質問

終了

ADSL8MからBフレッツ100Mに変更しました。無線LANがIEEE801.11bで実効速度は3.5MほどだったのでPLANEX製のIEEE801.11g/bアクセスポイント・内蔵型IEEE801.11g/b PCIバス無線アダプタ・coregaのIEEE802.11g/b無線LANPCカードと出来るだけ安いものを買ってみました。
もちろん54Mのg規格を使っていますが実効速度は7M~8Mと期待通りの速度は出ていません。しかも時々信号が切れます(アイオーデータ製b規格11M時は切れることは無かった)

ここから質問なのですが、そもそもg規格ではどれくらいの実効速度が出るのか、うちの7M~8Mはあまりに遅いと思われますが改善方法がありましたらお教えください。

また新規格のIEEE802.11n300Mは実効速度はどれくらいなのでしょうか?

  • 質問者:beat656
  • 質問日時:2008-05-22 16:46:19
  • 1

単位が書かれていませんね。
Byte/secとBit/secでは、8倍の開きがあります。次の機会があるようならきちんと明記しましょう。
計測方法についても書いておくと、答える側が状況を把握しやすくなるかと思います。

一応他の回答と、その返信は、見せていただいたのですが、ルータ、若しくは、CTU、ONU辺りにアクセスポイントを有線LANで接続しているということでしょうか?
もしその場合、アクセスポイントの有線LANの設定は確認されていますか?
有線LANのネゴシエーションにはいくつかの方法があり、機器が想定している物と異なるネゴを行うと旨く認識されないことがあります。
例えば、10MbpsのHalfや、Fullですと、最大10Mbpsのオーバーヘッドで3割減とすると概ね7Mbps辺りとなり計算上の実効速度として辻褄が合いそうです。
アクセスポイントと、ルータがあればルータのLAN側の設定を、100Mbps/Full固定に手動で設定してみてはどうでしょうか?

うちの場合は、端末がいくつかあることもあり、ルータを介しONUに接続されていてPPPoEはルータが、アクセスポイントは、ルータのLANポートに接続し、IP固定で接続しています。
既に新製品での実装例は無いようなチップのIEEE801.11b/g対応アクセスポイントなのですが、一応20Mbps前後は出ていたような記憶がありますので、電波強度が確保できていて54Mbpsでアクセスポイントと繋がっていれば確かに遅いですね。

尚、bとgでは、特性も違います。距離が短ければ届きやすいのはそうなのですが、同じ場所なら同じ条件であるというのは間違いです。
段差、遮蔽物、ノイズなども、干渉する物やぶつかる物が変わってきますので、また別の物として拾いやすい置き方を探して下さい。

---

無線端末の場合ローカルで機器の速度を測る場合もありますので、その場合はストレージ扱いする場合もあります。HDDのベンチマークを使ったりすることもあるので、単位が変わることもありますし、素で勘違いしている人もいるので、確実に状況を伝えるために単位は必要かと思います。

さて、うちに別の目的で持ってる安物ルータですらあった機能なのでまさか無いとは思わなかったのですが、どうもAP側も、ルータもオートネゴシエーション固定のようですね・・・。
NTTのV110にもポート毎の設定くらいあるんですけどねぇ・・・。最近は減りましたけど、何が繋がるかわからないポートを自動判別のみってあり得ない気がするんですけど…マニュアルのありそうな項目に無いんですね。
アクセスポイント側も機種はわかりませんが安そうな製品のマニュアルを開く限り固定のモードがなさそうでした。
普通少々相性が悪くても固定してしまうことで何とかなる事が多いのですが、今回はそうやって逃げられそうもありません。

ということで、試しにやっていただくとすれば二点。一つは、アクセスポイントと、ルータの間のケーブルを別の物に交換すること。希にケーブルの品質できちんとリンクできていないことがあります。可能性としては薄いので予備がなければ試す価値はあまりないかも知れません。
もう一つはアクセスポイントと、ルータの間にHUBを一台入れること。
どちらも買ってしまう価値があるかは微妙ですので、出来れば、一時的にどなたかに貸してもらうのが良いかと思います。そしてうまくいくようなら、アクセスポイントとHUBの価格を天秤にかけ、コストの安い方を取ると良いかと思います。
子機と親機が54Mbpsと言っているのなら、速度としても有線LANのリンクが100BASE/Fullで確立していない可能性が高いように思います。HUBはLEDでリンクアップしている速度、全/半二重がわかるものだとより検証に役立つと思います。HUBのLEDが、ルータ、アクセスポイントの接続ポートがともに100BASE/Fullでもなお速度が出なければ更に先で何かある物と思われます。1m程度なら10Mbps強出ているので外れかも知れませんが…後は、セキュリティー周りをテストとして全部解除して接続をしてみるというのはどうでしょう?プロセッサの能力が低いにもかかわらず、それらの作業の負荷が掛かり極度に速度が落ちているということはないでしょうか?
普通品質が維持できなければ、リンク速度自体が落ちるのですけども…無線のリンク速度を自動にしても54MbpsでリンクするようならAPから先の処理に問題がありそうな気がするのですが。

  • 回答者:Pochi (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

詳しい回答ありがとうございます。
通信回線などのデータ転送速度の単位といえばbps(Bits Per Second)だと勝手に思って省略しましたが、単位を明示するべきでした。
回線終端末装置一体型光電話対応型ルータPR-200NEから有線でPCを4台とプリントサーバ、無線アクセスポイントを繋いでいます。アクセスポイントはルータに直接繋いでいます。
有線PCはネット上の計測サイトで30Mbps~40Mbps位です。
アクセスポイントはデフォルトでIP固定となっており、そのまま固定で使っています。
アクセスポイントと同じ部屋の1mほどの距離にあるPCに無線LAN設定し、計測サイトで計測すると10Mbps強まで改善されます。
子機ネットワーク接続の表示は54Mbpsとなっています。

無線がもう1セットあると確認できそうなんですが・・・

LANケーブルを取り替え、100BASEのスイッチングハブを経由した場合も変化はありませんでした。

並び替え:

暗号化を簡単にしてみたら

  • 回答者:d (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

情報ありがとうございます。
現在WEPの64bitsの簡単なもので設定していますが、他も試してみます。

私もBフレッツ、無線LAN11gで6Mだったのが、MTUの調整で16M~20Mになりました。OSはXPです。
ちなみにMTUは1454、RWINは56560です。RWINは大きくなるほど不安定になる場合があるそうなので注意が必要です。
これ以外で、
 g/b共用ではなく設定でg専用に
 chの変更(他のアクセスポイントの周波数帯域を避ける)
がわずかながら効果があるのではないかと思います。
リンク速度がきちんと54Mになっていることの確認も必要です。

  • 回答者:kim (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

情報ありがとうございます。
細かな調整はしていなかったので、やってみました。
MTUは1454bytesに設定されています(多数のサイトで推奨されている数値だと思います)
RWINは解説サイトによって違いがありますが、最適TCP受信窓(RWIN)サイズの計算というページで計算すると101818bytesから130088bytes 東京以外の関東の推奨値は131070bytesでという所と色々なので50000bytes台~関東以外の推奨値262140bytesで試してみましたがご指摘の通りあまり大きい数値にすると10Mbpsを超えることがある代わりに4Mbps台に落ちたり不安定になります。
(計測は有線で30Mbps以上が計測されているyahooBBの回線速度計測サイト・USENの回線速度計測サイトで計りました)
試した範囲では大きく改善された数値はありませんでしたが、比較的よかったのは101818bytes前後で7~8Mbpsから安定して9Mbps位が計測されるようになり少しですが改善はありました。
アクセスポイントの設定をg専用にすると改善があるかと思ってすでに試してみたのですが変化はありませんでした。chは確認できる他の無線とは、離れたチャンネルを試してみましたが改善はありませんでした。子機の表示は54Mbpsと表示されています。
あと出来るのはアクセスポイントとPCの置き場所を探ってみるくらいでしょうか・・・

http://www.bspeedtest.jp/

スピードテストです。

これで条件にもよりますが

3倍以上になりますよ。

お試しアレ!

  • 回答者:クイックマン (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

3倍以上になりますよというのは、Dr.TCP等のMTUやRWINの設定ソフトをおっしゃっているのでしょうか?
他の回答に答えましたが、これらのソフトは導入済みで特に変化はありません。(細かな数値の調整はしておりませんので改善の見込みはあるかも知れませんが、Windows9x等のブロードバンドを想定して作られていないOSでは大きな改善も見込めますが、最近のOSではデフォルトでMTUやRWINの設定ソフトの推奨値となっていてあまり改善はないと考えています。)
また。各種OS・ドライバ・ファームウェアはアップデート済みで最新です。
ちなみにここでもすでに計測済みで無線LANで3Mでした。

家ではcoregaのa/g/b規格品ですが54MBPSぴったりの表示です。
但し距離は3-4mですが。もう一台2階のPCは見通し範囲外で若干距離のあるせいか時々20Mbps台に落ちて接続されます。
アンテナは見通し距離でしょうか?無線LANは高周波で出力もあまり
強くありませんから、途中の妨害や干渉の影響を受けやすいです。
ちなみにドライバはBUFFALOやNECやら複数インストールしており、子機カードやUSB子機を変えると各々の規格でちゃんと接続しますよ。
追伸:
ちょっと待ってください。ネット上の回線速度計測サイトでの測定ということですね。それでしたら
多分速度ランキングの報告とかあると思うので同じ地域の方のデータを参照してみてください。
WEB上の計測サイトでは途中の回線やらプロバイダ等を通しての総合的な速度なので無線LAN自体の速度ではありません。無線LANの速度はマイネットワークの「ワイヤレスネットワークの接続」に表示されます(無線親機-子機間の速度、メーカのユーティリティで表示する物もあるようです)。WEBでの計測速度はプロバイダのサーバ性能や中継局機器、バックボーンの回線速度のうち一番遅い(ボトルネックと呼ぶ)ものになってしまいます。またプロバイダの多くがある関東圏では速く地方へ行くほど遅くなる傾向があります。例えばhttp://www.speedtest.jp/のアンケート結果を見ますと名古屋のBフレッツFTTHで2-3Mとか1M以下の結果も散見されます。90Mとか出てるのは東京大手町とかの例しか見当たらないようです。案外実効速度はそんなものかも知れませんね。
それと無線LAN接続ですが、自動設定なら多分問題ないと思いますが複数子機のCH設定が連続してる場合や親機と近すぎると干渉して遅くなるという情報もあるようです。

  • 回答者:オールド=ケン (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

情報ありがとうございます。
アクセスポイントのある部屋とは、一台は木造の壁越しの隣の部屋、一台は2階になりますが、シグナルの強さは100%、回線品質は88%と表示されていますので大きな問題は無いものと思います。アクセスポイントのある部屋のPCにバッファローのg規格のUSB無線子機を設定してみても(アクセスポイントとの距離1m程度)ネット上の回線速度計測サイトで10M程度しか出ておらず、無線状態だけではなさそうです。(もちろんUSB子機はUSB2.0規格で設定されています)

追伸ありがとうございます。
別の回答に答えておりますが、Bフレッツ内の計測サイトで計測するとNTT内の接続速度計測ということで、どこでもネット上の計測よりずっと数値が出るようです、うちでは有線接続で85M前後となります、ネット上の計測サイトを有線接続で、
yahooBBスピードチェッカー http://speedtest.bbtec.net/ ここで40M前後、
USEN http://www.usen.com/speedtest/top.html ここで32M前後です。
尚地域は千葉県松戸です。
で無線LAN経由で同計測サイトで計測すると7~8Mという速度ですので、これは無線LANで遅くなっていると考えています。

もしかしたら、以前付けられていたアイオーデータ製のIEEE802.11bのドライバがちゃんと削除されていないのではないでしょうか?
なのでIEEE802.11g規格であるにもかかわらずIEEE802.11b相当で通信しているのではないですか?
ロンロンさんが指摘されているようにアクセスポイントの設置場所にもよりますが、7~8Mbpsというのは異常です。
一度、ドライバの削除と再インストールをされてはいかがですか?

ちなみに我が家は木造一戸建てで、1Fに無線ルータ(IEEE802.11g規格ですが126Mbpsで通信できる機器です)、2FにおいているノートPCにcorega社のIEEE802.11b/g規格の無線LANアダプタを搭載していますが、それでも25~30Mbpsくらいで通信しています。

  • 回答者:みーさん (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

情報ありがとうございます。
できれば最低20Mほどは出て欲しいと思っています。
(ネット上の回線速度計測サイトで有線PCで40M程度出ていますので)
>IEEE802.11g規格であるにもかかわらずIEEE802.11b相当で通信・・・
アクセスポイントをg規格専用モードで使用しても速度は変わらないですし、画面の情報でもg規格のSSIDとして表示されますのでg規格で通信されているものと思います。
旧b規格機器のドライバは使用することはないでしょうが、特にドライバは削除していません。接続用の設定ソフトはプログラムの追加と削除から削除済みです。
他社製品ドライバ類は削除した方が良いんでしょうね(問題になっている可能性があるなら)接続していたのはUSB1.1規格のb規格子機で今は勿論外されています。

僕も無線LANを使っています。実行速度は10Mから20Mぐらいです。
7~8Mとのことですがこれでは少し遅いようですね。
ご存知だと思いますがg規格のものは周波数が2.4ギガヘルツなので同じ周波数を持つ電子レンジとの干渉があります。普通使用する時はなんでもないのに食事の準備をし始めるとパソコンの電波の受信状態が落ちてきます。
これは一時的ですが仕方がありません。しかし、いつも7~8Mしかスピードがでないということであればアクセスポイントの置き場所に問題がないかチェックしたほうが良いと思います。アクセスポイントを奥まった場所においていないか
どうかということです。電波はどこにでも飛んでいくので置き場所は関係が無いように思われるかもしれませんがクライアントになるパソコンとの距離が十分でない場合はアクセスポイントの前を人が横切っただけで通信速度に影響が出るそうです。これは余談ですが無線LANのアダプタというものはOSとの相性があるそうです。僕も安価なアダプタを使用して故障が来たことがあります。
・・・で今はAirStationを使用しています。

  • 回答者:ロンロン (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

情報ありがとうございます。
アクセスポイントは前に置いていたアイオーデータ製b規格11Mと同じところに置いていますので以前と状況は同じだと思います。PCも同じ状況で使用しています。無線強度は100%・回線品質も85%程度を示していますが突如切れたりします。
電子レンジがある台所は離れていますし、常時7M程度です。MTUやRWINの設定ソフトでの調整も効果はありません。
近所からの混信とも考えたのですが、見えているのはg規格が2つ(電波強度20%程度)、bがひとつ。空きチャンネルを順番に試してみても改善はありませんでした。
今回買った格安の機器が少し怪しいかもと思っていますが、他社製機器がないので確認できない状況です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る