喉仏の下でげんこつ1~2個分したあたりに熱さまなんとかとか、他の湿布を張ってください
気管支が炎症を起しているから咳が止まらないんです
ちょっとおっぱいとおっぱいの間で少し上の方、喉仏の方です
みぞおちの上の方と言ったらいいですかね
そして紅茶を入れて、ぬるめにします
紅茶は高温でないときちんと成分がでませんので、熱湯で紅茶を濃い目に作り、その時にしょうがを入れます
そしてしょうがが溶けたら、氷でぬるくしてください
それでぶくぶくしたら、そのまま飲み込んでもらいます
しょうが紅茶は結構喉によいです
また葛根湯やクズ湯もいいです
元来の原料は葛根湯も葛湯も同じ葛の根っこを使っています
そしてかりんののど飴を舐めてもらってもいいです
かりんは漢方の世界では咳止めになります
かりんの皮のはちみつ漬けがゲットできたら、もっといいのですが、取り扱いが少ないので、当座かりんののど飴でもいいです
かりんのハチミツ漬けをお湯に溶かして、飲むといいんですよ
マーマレードみたいな感じです
お大事になさってください
- 回答者:soodaちゃん (質問から12分後)
-
0