すべてのカテゴリ » 暮らし » ショッピング・通販

質問

終了

入札の方法について
以前から思ってたのですが入札を最低価格ではなく下から二番目・・とかにするのはだめなのでしょうか?
以前の質問で入札ではなくくじびきにしたら・・という回答の中に
「どこの企業も投資して技術向上の努力をしなくなります。」
というのがありました。
これにはなるほどと思い自分のこの案もこれにあてはまるかな?とも思いましたがなるべく低い価格を実現する為の努力は必要になるのでそうでもないかな?とも思っています。
かといって、むやみに安くしてもとれないので無理をして落札するような企業が無くなるのでは無いか?と考えていますがどうでしょうか?
自分の考えだけではこの方法のだめなところが浮かびません。
どなたかご指摘下さい。

===補足===
すいません、「公共事業」の入札ですね。

  • 質問者:tats
  • 質問日時:2008-12-12 15:10:53
  • 0

もう少し、入札の実態を知ってほしいです。
自分は、入札の現場の真っ只中で仕事をしてきました。
2番目にしても、今までは1番目を当てっこしてたのが、今度は2番目の当てっこになるfだけです。

現在の入札制自体は完全ではありません。それは認めますが、競争原理で受注するこの世界で、多少赤字ガ出ても受注する企業が見受けられるようになりました。このことは、一見国民全体から見たらプラスに見えるかもしれません。
ですが、その企業で働いている人の賃金が抑えられ、結果的に消費する額が少なくなり、不景気の要因ともなりかねません。

あの麻生総理が、企業に異例の「賃上げ」要望しているのもそのためです。
勿論、防衛庁の事件みたいなものは論外ですが。
適正な価格で入札されるのが一番よいのですが、「適正」が何を根拠にするかが、今問われています。

(守秘義務の関係でこれ以上のことは、説明できません。ごめんなさい)

===補足===
ややや、これは大変失礼しました。最低落札価格を事前に公表されるようになって来ていますが、その額で全社入札され、結果的にくじ引きで決定されたりするのは競争になるのか。予定価格を決めないで入札できないか。(予定価格より高くても落札させられないか)不調の場合、業者の選定はどうするか。また積算を組みなおすのか。などなどいろいろな問題があります。
公共事業、民間事業にかかわらず、どうすれば国民のためになる入札が出来るのか。と言うことは、単に入札制度自体の問題でなく、「国民のために」どうすべきかを論議して頂きたいと思います。
今回の質問は、そこに一石を投じたと言うことでよい質問だと思います。
ちょい守秘義務をオーバーした部分がありましたら、ごめんなさいですー。<m(__)m>

回答者:入札関係者 (質問から3時間後) 0 この回答の満足度お礼コメント

【1回目のお礼コメント】

多くの方がイメージされるような事業とは違いますがわたしも公共事業に準ずる仕事に携わっております。
入札をする側です。
その中で
「そんな額でやって利があるんかい!?」
というような事例があります。
実際利がある場合もあるでしょーし、”入札関係者”様が言われるように社員に無理を強いている場合もあると思います。
2番目にすればむやみにさげればよいという風潮を少しは和らげられるとの考えからです。

最低落札価格が設定されているのは知ってますが全ての入札でそれが実行されている訳ではありません(実際に私たちが参加するものはそうです)
企業努力による仕事の勝ち取りというよりも、仕事がないよりはましだから・・的な側面が強いように感じるのはわたしどもの周りだけなのでしょうか
--------------------------------------ここまで1回目の回答、お礼コメント

ごめんなさい。
一度補足をしてしまいましたので、削除し、再回答をさせてください。

最低落札価格の無い入札、例えば一定の工事、物品の購入などがあると思います。あまり詳しくは言えませんが、予定額を大幅に下回ると、その製品が所定の精度、が保たれなくなる恐れがあり、検査部門では、ものすごく気を使います。また、会計検査、監査などでは常に対象となります。それは、やはり「適正な価格」でないと欠陥がないかと疑われるわけです。一般に損をしてまで受注するはずは無い。と考えるわけです。
ここのところが、現在の低価格落札の問題だと思っています。そこには保守管理の関係もあろうと思いますし、まだほかにもあると推測します。
まだ、もう一度補足出来ますので、説明できる範囲でお答えいたします。

===補足===
お互いが守秘義務に縛られながら、ここで議論するのにもどかしさを感じます。

>・・業務柄・・というものもあるでしょーが・・・・確かに議論のすれ違い?がそのあたりにあるのかもしれません。
私がやっていましたのは、建設関係が多かったです。(土木、電気、機械設備と物品購入もすこしだけ)
「2番目の入札者を落札者とする」のは、理論付けが相当困難と思われます。なぜなら、2番目にする根拠が一般には理解されないと思われるからです。「それと同等のものが安く買えるのになぜ」に答えられないと思われるからです。

本当は、この10倍くらい書き込みましたが、やはりまずいと思い最後の結論だけにさせて頂きました。価格破壊なのかどうか・・・・は何を基準に?というところを固めないと、と思っています。(企業もイロイロで損して得取れ、と考えるところもないとは言えないと思いますので)

ピントはずれな回答でしたら、ゴメンナサイです。

  • 回答者:入札関係者 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

わざわざ再回答までしたくださってありがとうございます。
あまりにも低い価格での落札=低品質という図式が心配される部分はあるかと思いますが我々の業種ではあまりその事が問題になった事はないですねえ・・業務柄・・というものもあるでしょーが・・だからといってその価格が妥当か?と言われるとやはり単なる価格破壊としか思えず、結果的には自分たちのクビもしめる結果になると思うんですけどねえ・・・

追記
「2番目にする根拠が一般には理解されない」
自分がある車を買う時に入札を実施して2番目に安いとこに決定します。と言われても「なんで?」って思うのと一緒という事ですかね・・・
たしかにそれはそーなんですよねえ・・
そこまでわかっててもなお・・と思う時点ですでに一般の感覚とは離れているのでしょーね。
すべての事柄にあてはまるとはおもってはいないのですが実際に実務レベルで実現させよーとすると問題はそこらへんにフォーカスがいくんでしょーね。
それでも
「それはそれ、これはこれでいいじゃん!」
と我が儘をいいたくなりますが(;^_^A

あとここで書く事じゃないかもしれませんが、残りの10倍くらいのところが気になりますね(;^_^A
特定の人とやりとりがつづけられるシステムってなかったですかね?
ここにメアドはる訳にもいかないでしょーし・・・

並び替え:

真っ当な企業努力をした者よりも、オッズを予想するギャンブルに勝った者に
利が生じるシステムは不健全だと思います。
実際の施工が不可能かどうかの審査・チェックについては、また別に考えるべきです。

※ 質問に「公共事業」という部分が欠けていましたので、文意の読み取りに多少苦労しました。

  • 回答者:respondent (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
入札ってみなさん自社でできうる最低限の価格でするんですかね?
「ギリギリはここらへんだけどここまで下げなくてもとれるだろ・・」
とかって感じで価格設定したりしないのでしょうか?できる限り利益がでるのが望ましいはずですし・・そういう部分は一種のギャンブル性ともとらえれるような気がします。
ただご指摘のあったように二番目だとそれがより強くなるとは思います。
最低価格だろーとギャンブル性がまったくないとはいいきれないのでは?とも思うのですがいかかでしょーか?

それって最低価格を提示した意味ってあるのでしょうか。
結局、できると思って一番最低の価格を提示したのにそれが採用されないとなると、何のために最低価格を提示するのか分からない気がします。
そして、それが蔓延したら、値段を下げることの価値が低くなる可能性があります。

例えば、ある値段を提示します。まあ、仮に100万円としましょう。
そこで95万でできる企業がでてきます。しかし、結局100万の案が採用されることになるでしょう。
すると95万を提示した企業はじゃあこんどは101万にすればいいじゃんということになるかもしれません。
すると最低が100万なわけですから、100万の案は採用されず、101万の案が採用されることになります。

つまり、その方法はオークションの競争原理がうまく働かず、価格自体が低くなりにくい構造を作りかねないです。

  • 回答者:とくめい (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
おっしゃられる事はよくわかります。
もし自分が買う立場にいたら同じ物をより安くてに入れたいと思いますからね。
今回のわたしの意見は別の方への回答でものべさせていただいてる通り、利益度外視ともいえる低価格落札をなんとかとめられないかとの思いからでした。

強いて問題点をあげるとしたら、トコトン切り詰めて無駄をなくす努力が
おろそかになりそうな気がするところでしょうか。

無理をするつもりで真剣に考えた方が、思わぬアイデアが出るとは思うのですが、
無理をして儲けが出ないのでは、問題が多いので難しい所です。

強いてあげるなら入札が1件しかない場合は最低でもOKって明記は必要かと思います。

入札方法とは関係ありませんが、談合が発覚した場合、
該当企業の入札永久追放などの厳しい処置がとられれば、
もっと公正な入札が出来ると思うのですが、どうでしょう?

  • 回答者:ミセスX (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
正直わたしも談合は必ずしも「悪」とはいいきれないでいます。
ただうちの会社はトップがそういう事をいやがるのでしてはいません。
めぐりめぐって考えると自分たちの税金が・・って事なんですがやはり目の前の利益に目を奪われてしまいますよね。
あと、自分たちがまっとうにやったってどうせ他が・・ってとこもあるでしょーが・・そんな考え方をしてたら一生何もかわらないんですよね。まず自分たちから・・と思える事が大事(理想)なのでしょー。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る