すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

「食べれる」について。
ラ抜き言葉であることは、わかっているのですが、可能の意味を表したい時には、ついつい使ってしまう言葉です。
「食べられる」は、受け身の意味に…、たとえば、「ニンジン食べられる?」だと、巨大なニンジンのお化けのような物に食べられてしまうような感じがします。
「を」という助詞を加えれば誤解は防げるのでしょうが、使えないんですよね。
ご意見・ご感想をお待ちします。

  • 質問者:ニンジンちゃん
  • 質問日時:2008-11-25 02:05:14
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

並び替え:

大変失礼な内容かも知れませんが、
この質問内容は、それ以前に文法上の欠陥が有る様に思います。

「ニンジン食べられる?」も「ニンジン食べれる?」も、助詞がありません。
日本語の場合、助詞が無いと本来意味が全く逆になったり分からなくなったりしてしまいます。
ご指摘の通り「を」つければ済む訳ですが、何故「使えない」と思われるのでしょう?
それも私には良く分かりません。

但し、会話ならその前後の状況で意味は伝わります。
「イイ!」と云う言葉がありますね!
時には否定、時には肯定ですが、私達は上手に使い分けています。
外国人は、この言葉に苦労している様ですが・・・

そして例えば「学校行く?」と言えば、誰も「学校が行く」と思う人は居ませんよね!
何故なら学校には足も無く動きませんから。

「塩酸 水 入れる」なら、
塩酸に水を入れるのか、塩酸を水に入れるのかで大変な事になってしまいます。

つまり、ただでさえ曖昧な日本語、
口語でも助詞を大切にしましょうと云う事ではないかと考えます。
一歩間違うと、聞き手はどうにでも意味をとれてしまうので・・・

私なら、「ニンジンは食べる?」とか「ニンジンは食べられる?」と言います。

チョット真面目に考えてしまいました。

「この内容イイ?」
「この内容は良いデショ?」では無く「この内容で良いですか?」ですゾ!

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほとんど同じ感覚だと思います。
私は可能の意味と受動の意味とを分けるという観点から、小学生ぐらいの頃から「られる」を受動の意味に用い、「れる」を可能の意味に用いてきました。
そもそも所謂「ら抜き言葉」という事が盛んに言われるようになった時から、「ら抜き言葉=誤用」という説には深い疑問を持っています。
以来テレビなどは注意して見聞きしていますが、インタビューなどで老若男女を問わずたいていの人達「ら抜き言葉」を用いており、私が見聞きしてきた限りではほぼ全ての人達が「ら抜き言葉」を用いています。
テレビのテロップではインタビューの発言に反して「らを抜かない言葉」にしているのは滑稽にさえ思えます。
そもそも何をもって正用法とするかも軽視できない問題です。例えば私が小学生の頃に「重複」は「ちょうふく」と読むのが正しいのだが「じゅうふく」と読むのも間違いではない、と教えられました。ほぼ同様のことが「ら抜き言葉」にも言えると思います。
因みに私は生まれも育ちも東京都の渋谷区です。方言でしょうか?

===補足===
忘れました。
まぁ、正用法というのもあながち否定し切る訳ではありませんが、論理的である事や表現の適切性の方が遥かに重要な事だと思います。そうした問題をおろそかにして「ら抜き言葉=誤用」論を金科玉条に言い立てるのは本質的でないと思念します。
「日本語そのものが非論理的である」のではないという事については講談社現代新書の「日本語と論理」という本で、大学(院)で論理学の教鞭を執っておられた高名な哲学者が述べておられるので、興味がおありでしたら参考にしてください。
表現の適切性について最近目にした例を:
一時期、国政選挙の時に各政党がテレビに広告を盛んに流していた頃、言葉を商売にしている、広告批評の元(多分初代)編集長のY.A氏が、テレビで、政党の広告を「CM」と呼びまくっていました。勿論CMとはcommercial messageの短縮形で「商業上のメッセージ」の意です。しかるに政党のメッセージはpolitical message「政治的メッセージ」とも言うべきものですから決してCMなどではありません。困ったものです。
それから、東京大学大学院で教鞭を執っておられる姜尚中先生がテレビで、二世・三世の世襲政治家が多い事を問題にして「政治家のマーケット」という表現を使っておられました。私は「おい、おい、政治家にも市場原理を導入していいのか~?」と思ってしまいました。因みに私は姜先生には好意的なので(左翼?)「弘法も筆の誤り」という感想です。
この2つの例は生放送なので言ってしまった以上取り返しがつきません(事後の訂正は可)が、次のような収録ものの番組の例もありました:
NHKの英会話の番組で、アシスタントの若い女性が「ニュアンス」という語を、本来ならば(英語教育の番組ですから)「ニュ」のところにアクセントを置くべきところ、どこにもアクセントを置かずに、例えば「番組」という語と同じ抑揚で言っていました。番組の性質上、及び収録番組である事から、「ニュ」にアクセントを置くように撮り直しておくべきだと私は思いますが、天下の(?)NHKがそのまま放映していました。まぁ、ご愛嬌というところですかね。
余り好い例ではなかったでしょうか?でも問題の所在はお分かり頂けますよね?

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おっしゃるとおり
「食べられる」は文脈により、可能・尊敬・受動などの意味に取れますが
「食べれる」は可能のみを表すことが出来るので、特に会話では使われる傾向にあります。
ただ、私自身は「ら抜き言葉」には違和感を覚えます。

現実問題として人間がニンジンに食べられてしまうことはないので
ニンジンを食べることが出来るかどうか尋ねるときは
「ニンジン、食べられる?」のように一呼吸置くだけで、十分意味が通じると思います。

  • 回答者:ニホンゴ、ムズカシネ (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食べられますか?と聞くときはそう言うけれど
友達でしたら
食べれる? だけで通じるのでそう聞きます。その時もトーンは上がりますが

食べられる?とはあまり言わないですね。
食べられますか?と上にあがるトーンの時にはそう聞きますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「食べれる」は余り使わないですね。なにか気持ち悪くて。
好き嫌いを聞きたい時には「ニンジンは食べられる?」って聞きますね。
言葉を聞けば瞬時に頭の中でイメージしますから、より現実に近いものや経験が
多いことが浮かぶのが普通です。ニンジンお化けは物語を作り出そうとしない
限り会話の中では浮かんで来ないと思います。
「ニンジン食べられる?」と使う時は、前に指示語を付けて
「その(この)ニンジン食べられる?」としています。
これは「食べるものとして問題ないものか?」という意味あいで聞きます。

文化庁の公式サイト内
第20期・国語審議会の答申
「国語審議会としては,本来の言い方や変化の事実を示し,共通語においては
改まった場での「ら抜き言葉」の使用は現時点では認知しかねるとすべきであろう。」
だそうです。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000000615&clc=1000000500&cmc=1000000510&cli=1000000576&cmi=1000000591

現在、新聞では「ら抜き言葉」の使用はないそうです。
マスコミ関係に就職希望なら普段から「ら抜き言葉」は使わないようにした方が
良いかもですね。面接時、何気なく使わせるよう仕向け“ふるい”にかけてるかも
しれません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ついつい使ってしまいます。
ニンジン食べようねが多いです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ニンジンは食べられる
ニンジンに食べられる

微妙

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も可能の時には「食べれる」のほうが分かりやすいと思います。
「食べられる?」というと「お食べになる?」や「召し上がる?」のもっと軽い敬語に思えてしまうんです。
「いえ、今は結構です」と遠慮してしまいそう。(って馬か。)
方言の感覚なのかもしれません。

  • 回答者:うさぎちゃん (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確かに難しいですね。
関西人なので「ニンジン食べられへん。」ということはあります。
自分としてはこれが一番ぴったりですが、標準語だと「ニンジン(は)、食べることができる?。」くらいでしょうか。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「見れる」とかも子供が真似をするとこまるので「見ることができる」と言うようにしています。

  • 回答者:respondent (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ら抜き言葉って、ついつい使ってしまう方がおおいですね
子供にも影響するのでなるべく使わないようにしてます

  • 回答者:あい (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も『ラ抜き言葉』はなるべく使わないようにしたいと思っていますが、時々出てしまします。
テレビのアナウンサーの発言や、音楽の歌詞など、結構気になりますが、言葉は時代によって変わります。江戸時代と現代で意味が全く違ってしまっている言葉があるように、これも当たり前になるのかもしれません。
あまり意識しすぎ無い方が良いのかもしれませんね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ら抜き言葉はおかしいので、使おうと思っても使えません。自然とらが入ってしまいます。それが自然だとおもいます。

  • 回答者:知識人 (質問から9時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ら」抜き言葉、気をつけていても時々ふと口から出てしまいます。
なかなか難しいですね。
「そこから出れる?」
と聞いて
「出られるでしょ?」
と娘に言われたときはさすがに直さないといけないなと
思いました。

  • 回答者:知識人ではないです (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「食べられる」、普段から違和感なく使っています。

でも会話する相手によって、変えるときがあります。
年下の人の場合が多いです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食べれると言う言葉は普通に使われてると思うのですが、確かに、食べられるの方が丁寧で上品ではありますが、食べれる、食べられるは、その時その場所で使い分ければいいと思います。どちらも使えるようになってるほうが、意思の疎通は上手く行くと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ニンジン食べられる?」であれば、「ニンジンを食べることができる?」と思います。
「ニンジンに食べられる?」であれば、「ニンジンお化けに食べられる?」と思います。
受身でも可能でもどちらの時も使えばいいのではないですか。正しい日本語を使いたいものです。

  • 回答者:イギリス人 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

できるだけ「ラ抜き」言葉を使わないように意識しています。

特に年上の方との会話やメール・お手紙などの時には気をつけています。
やはり違和感を感じられるのではないかと。

会話の時は
お話を楽しむことを優先させてしまうので
意識しすぎないようにしていますので
たまに使っていると思いますが
メールや手紙では注意しています。

綺麗な日本語がつかえる人に憧れますね。

  • 回答者:respondent (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ら抜き言葉には抵抗を感じます。
正しい日本語ではありませんし、美意識も覚えません。
「食べれる」については、あくまでも「食べられる」と表現すべきだと思います。
それがごく自然ではないでしょうか。

  • 回答者:知識人 (質問から7時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食べる事ができる、と言う意味では
食べれるの方が自然だと思います。
ら抜き言葉は正しい日本語ではないかもしれませんが
日常の中で使われてるので
違和感ありません

  • 回答者:知識人 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「食べれる」について。 変ですね。
いい、わるい、などいろいろ意見があって
自然と言葉は変化していくと思いますよ。

個人的に変なものは変だと言って置きましょう。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ラ抜き言葉は多いですし、それが自然と意味の通じる言葉になってしまっていますね。
日本語の乱れを正すべく、なるべくラ抜き言葉を使用しないように心掛けています。

「人参食べれる?」は「好き嫌いない?」と聞いてる感じに受け取れます。
「人参食べられる?」は「好き嫌いない?」よりは「この人参堅くない?」などの
自分が食べても大丈夫か?を相手に打診している感覚はありますね。

他にも「見れる」「着れる」などもラ抜き言葉の代表格なので、
よりニュアンスの伝わり易い表現をすると、「食べれる」同様の
ラ抜き言葉が罷り通る時代になってしまっている感覚はあります。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本語は元々、曖昧な表現が多い言葉ですよね。

「まぁまぁそう言わずに」の「まぁまぁ」とか色々あります。

進化か退化か私も良く分かりませんがラ行抜きの言葉は定着してきていますので

逆に敢えてラ行をいれたら変に感じてしまう事が多いです。

「食べれる」の方が自然と意味も受け取れます。

可能か不可能かで言葉を使う時に…

「それ、食べれるの?」と「それ、食べられるの?」では後者の方が

それ自体を食べて大丈夫か?という意味合いが大きく感じます。

確かに言葉を使う時のニュアンスにも影響があるかも知れませんが

ラ行抜きの方が今では意味合いが普通に感じます。

  • 回答者:キラキラ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なる程、人参お化けですか。
確かに、日本語は複雑怪奇です。「あなた、ニンジン食べられる?」だと、極々普通です感覚としては、「ニンジン食べれる?」と、「ニンジンを食べられる?」と、同様の感じに捉えます。ですが、ニンジンを指して、「これ、食べられる?」だと、一瞬、毒入りなんですか???とか、腐ってるんですか???って印象を受けます。ちなみに、日本語には、クエスチョンマークを付ける習慣が有りません。雰囲気で、疑問文なのか、そうで無いかを判断する訳ですが、今、この場で、「ニンジン食べられる。」となっていたら、ニンジンさんが、何者かに食べられてしまったのですか?と言う、物語の様な感覚になります。ここに、「を」を、入れると、疑問文と判断出来ます。
話しがずれましたが、私にとって、巨大お化けの出現は、「ニンジンに食べられる?」となると、御愁傷様でした。となり、完璧になります。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ニンジン食べられる」
こうして、文字に書くと色々な解釈が出来ますね。
私は幼い子に対しては言います。
「食べられる?」って。(貴方はニンジンを食えますか?って意味で)
人は話す時のニュアンスがあると思っています。
・・大人には微妙な言い回しがわかると思うので省きますが。
「食べれる」
と言う文字だけを見たら、「食べても大丈夫なんだ」と言う感じです。
でも、実際に言葉にしたら変わってきます。
ありえない!と思っていた簡略言葉が常用語として記載されています。
進化なのかなぁ。それとも退化なのかなぁ。
話がずれましたね。
もっとずれてもイイデスカ?
「ラ行変格活用」(こんな字でしたっけ?)
あり・をり・はべり・いまそ・がり
↑なんとなく言うと面白いのです。
巨大ニンジンも素敵!
おかしな感想でごめんなさい。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ら抜き」は、口語表現としての地位は確立してると思います。
文章語としての表現で、まだ抵抗のある人がいると思いますが、
「ら抜き」を許さない人のほうが統計的には早くお亡くなりになるので、
そのうち文章語でも「ら抜き」が普通になるかもしれないですね。

言葉の時代による発音や文法や・・・の変化は日本文化の否定ととらえる
人も一部にいますが、もしそれが本当で、私たちが正しい日本語を受け継いで
いるのなら、まだ平安時代の標準語で読み書きトークをふつうにできるわけですが・・・

日本語が長期間で使われて困らなかったのは、時代によるさまざまな変化を
受け入れて、育ち続けている「生きている言語」からだと思います。
20年ほど前、「何気なく」を「何気に」と省略する中高生が増えて問題になったけど、
私は、これは言いやすく使いやすい言葉なんで、20年後には口語としてはほぼ
市民権のある言葉になるなーと考えてました。実際、今はそのとおりで、「何気に」は
口語や軽い文語として、あたりまえに意味を伝える言葉として成立しちゃいましたしね。

単なる流行語ではなく、そう使った方が今はより意味がわかりやすい省略や短縮は、
一時的な流行語を超えて、日本語として長く定着していくものだと思います。
この変遷を追いかけ、調査し、分析するのが、現代国語学の醍醐味でもあります。
いろいろ新語・信用法を作りだしてください。それが一時的か定着するのか、
その境目はどこにあるのか・・・このへんを調べ出すと、言語が生きている実感が
味わえて楽しくて楽しくてしかたなくなってきますので♪

  • 回答者:お助けマン (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「にんじんを食べられる?」と使ってました。
にんじんお化けは怖いですが・・・。(笑)
「食べれる」と使う人が今は多いのでしょうか?

  • 回答者:respondent (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ニンジン食べられる?」・・・使っていますよ。

バイキングで皿を山盛りにしてきた子供に、「そんなに食べられるの?」って聞きます。

でも、ひとつのものに対しては「食べれる」の方が自然ですね。

食べる量に対しては「食べられる」の方が自然に使えます。

  • 回答者:知識人 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

当方もラ抜き表現をよく使ってしまいますね.
ニンジンちゃんと似たような妄想を抱いてしまうので,あえて使うこともあります.(;´ω`)
ラ抜きに違和感を感じたときは入れてみたりしますが,ミョ~に意識してる所為か,正しい用法に更なる違和感を感じてしまうこともしばしばあります(どっちやねん!).

何となく,これは一般的な用法になってしまうような感じがしてます.
いつの段階で「本来,間違った用法だけど一般的になっている」とか「これも現在では正しい用法と見なされる」となるのか分かりませんけど.(;´ω`)

結構,「通じればいい」と考えるほうなので,今のところどちらでも受け入れはします.

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ニンジンを食べられる?って言う事でしょうか?
使いませんね。
ニンジンを食べられますか?これも変ですね。
ニンジン食べれる?これが普通だと思いますが。

  • 回答者:お助けマン (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、「ら」抜き言葉、賛成です。
言葉は、生き物です。人々の話し合いによって、意味も形も変わっていく物です。
ですから、「食べれる」と、可能の意味を持たせたい場合は、有りだと思います。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

個人的に「食べられる」は「ら」が入る事で聞き出すより相手を試す感じですね。

巨大なニンジンのお化けのような物に食べられてしまうような感じは「ニンジンに食べられる?」間に「に」が入らないとそうは思いません。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年齢にもよると思いますが、
私のように初老に達した者としては、
キミはニンジンは、食べられるのかい?のような表現です。
ニンジン食べられる?では、もしかしてこれは有毒ですか?質問事項的な物と感じます

  • 回答者:水飲み百姓 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あー、そう言うときにも「食べられる?」って使いますねー。

極端な日本語の乱れは避けたいですが、
可能を表すラ抜き言葉は使っていいと思いますね。
「食べられる」だと、時によっては尊敬と勘違いすることがありますので。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早速の回答、ありがとうございました。
尊敬の意味にもなるんですね。
日本語は難しいです。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る