小3の娘が算数が苦手で困っています。チャレンジをやっていますが、ぜんぜんできません。市販のドリルを買ってきて、私がついて教えたりするのですが、理解力がまったくないようです。本人も気にしていて、真面目に取り組んではいるのですが、あまりわかっていないようです。学校の先生に相談してみましたが、もっとできない子がいるというばかりです。何かいい教材はないでしょうか。塾に行く手も考えましたが、私の仕事が遅いので送迎が無理であきらめています。
私も5年の娘がいますが(我が家はチャレンジはやらせていません)、問題集を買ってきてやらせたら、4年生の問題が解けなくて愕然としました。 すごくショックを受けましたが、ここでショックを受けてはいけない、と思い、娘が理解出来ていない部分まで戻って教えてやろうと思いました。 結果、複数桁のかけ算のやり方を間違って覚えていることに気づきました。 そして、割り算が苦手だということも・・・。 さらに、割り算の中に出てくるくり下がりの引き算を時々間違えているということも・・・。 くり下がりの引き算はさすがにケアレスミスだったようですが、複数桁のかけ算についてはやり方を一から教えてやりました。 今の学校教育は(うちの娘は公立です)、教科書を見ると、系統だって教えていないように思うのです。 計算の基礎を少し教えたら、次は図形、その次は統計・・・という感じで、計算なら計算をまとめて・・・という風に教えないので、そこで分からなくても意外と見落とされたまま進んでしまう可能性があります。 お子さんは3年生ということですが、つまづいておられるのはどの部分でしょうか? 以前娘が2年生だった頃に、担任の先生が 「2年生の算数はその後の学習の為にとても大切です」 と仰っていました。 2年生といえば、複数桁の足し算、引き算、かけざんが出てきていますね。 娘の躓きも、結果的にこの辺りから始まったのだと思いました。 前の学年のことを戻って教えるのは・・・って思われるかもしれませんが、お嬢さんが躓いている箇所に戻ってあげて(たとえそれが1年生のものだとしても)教えてあげると良いと思います。 勉強が分からない、ということは、親御さんが思われているより本人が一番辛いと思います。 うちには下に1年生の子もいますが、最初は数の概念を教えるのに、物を使いました。 小さい消しゴムや磁石など、何でも良いのですが、くり上がり、くり下がりの概念もこここからです。 足して10にするにはどうしたらいいのか、10のまとまりを作るにはどうしたらいい?と一緒に考えました。 暗記だけの算数では、結果的に先々生かせないです。 自分の目で見て、体験してみて・・・が大事だと思います。 紙の上で数字だけ並べても、自分でそれをイメージ出来ないとなかなか頭に入ってこないと思います。 まどろっこしい・・・と思われるかもしれませんが、そうやって教えてあげるとイメージが出来てきて、だんだん出来るようになってきましたよ。 教材よりは実生活の中に基づいた何かで教えてあげると良いと思います。 たとえば、割り算だったら、みかんを8個出してくる。これを家族3人で分けると1人何個ずつになるかな?あまりはどうかな?と一緒に考えてあげるとか・・・。 8個のみかんを4人で分けるとどうなる?とか。 少し前の学年に戻って(それこそ1年生の足し算、引き算でも良いと思います)、お嬢さんが「これなら私も出来る」って自信を持てるようになると、変わってくると思います。 まだ3年生ですから全然大丈夫! 今からでも取り戻せますから。 頑張って下さいね!
並び替え:
才能が別のところにあるのではないでしょうか?私も家庭教師をやった経験がありますが、一人一人才能が違います。理解が早い子、遅い子さまざまです。数学に向いてる子、国語に向いてる子、社会に向いてる子、それぞれ才能が違います。私は理学部数学科出身です。初めて指導した段階で、数学向きかどうかわかります。お子さんの才能がどこにあるのかを一緒に見つけてあげるほうが先かと思います。面白いことに、得意の分野が見つかると、不得意の分野も不思議に、思った以上に伸びる確率が高いのです。
一番の早道は・・・ どのような問題が苦手なのか? を見極めることです。 そのうえで、それを基礎から勉強し直すことです。 高校入試の時に、中学校1年の教科書を教材にした塾がありました。 志望校こそ逃しましたが、それなりに効果があったと思っています。 なんでこうなるのか、がちゃんとわかったからです。 急がば回れ、と言います。 一度、お試しあれ。
娘さん自身が、書店で問題集や参考書の問題と答えと解説をいくつか読み比べて、 自分の理解しやすい物が、自分のレベルにあっていると思います。 あと、教科書を遡って何処からわからなくなったかを確認して、そこから復習し直すのも良いと思います。
教材もいいですが、まずは小学校1年からの学習を もう一度やり直してみてはどうでしょう。 案外、基本的なことがわかっていないかもしれません。 基礎ができていないと、頭がこんがらがって しまうかもしれません。 まだ3年生ですから、これからもっと難しくなる前に 反復学習をさせてあげてください。
公文はいかがでしょうか。 学年や年齢に関係なく、 その子に合ったレベルで進めますし、 理解するまで次に進みませんよ。
小さい頃、5歳からそろばんをやっていました。 今でもあんざんや計算は得意です♪ 送迎が難しいのであれば、お子さんと一緒に本屋さんへ行って、 薄い教材(できる問題)を購入して、一緒に計算するのがいいと思います。4
算数ができないのは、基本的に計算の考え方とかうまくできてないのかと思います なので、そろばんを習うといいと思います 私も、子供のころ、そろばんを習い 計算が得意で みんなより早くできることから 算数が好きになりましたよ
内も小5ですが、小2からチャレンジをやっています。 小2のチャレンジを復習しなおして、その後に小3をやってみる。 計算自体が遅いなら、珠算に通わせると頭で考える力がつきますよ!
計算が出来ないのであれば、1,2年生でやった計算に戻ってやってみましょう。 数字は桁が増えると特に3桁の計算で、10の位に0が入るようなものになると難しくなります。10の位や100の位の意味をきちんと教えないとできません。 文章題ができないのであれば、国語力の問題かもしれません。文章で書かれた事柄を絵に描いてみてはどうでしょう。絵にすることで文章の内容を整理することができ、何を聞かれているのかがわかってくるかもしれません。 あとは、ドリルをやるときに間違ったものを消してしまうのではなく、×印をつけるなどして残しておいて、もう一度やってみるとどう間違えたかわかるので、正しくできるようになっていくはずです。
私の知り合いの子供さんは算数等の計算ではすごく出来るのに文章問題や、国語力というか、相手が言う事を理解できない障害があります。本人も親御さんも普通学級で頑張ってましたが、やはり解らないとストレスがたまるということで暴力的になったりしてたそうです。それで担任の先生と相談してもう一人先生をつけてもらえるようにしたそうです。理解が出来ないのは、ゆっくりだけど理解できるのか?まったく人が何を言ってるのか解らないのかどちらか調べる必要があるかも・・・・
相談者さんの質問ではあまり具体的なことが分からないので、納得していただけないかもしれませんが、特別支援学校(旧養護学校)の教員をしています。「理解力が全くない」と言われていることが少し気になりました。文字は読めているけれどもイメージ化ができていないと言うことでしょうか?算数の計算等もできないのであれば、どこで引っかかっているのかを細かく見る必要があるのですが、計算はできるけれども文章題や新しい単元になると理解しにくいというのであれば、算数と言うよりも国語の問題かもしれません。文章を読んで内容が理解できますか?本を読むのは好きですか?担任の教師ではなく、特別支援学級(旧障害児学級)の教師に相談してみるのもいいのではないですか?
公文とかそろばんとか、そういうものがいいんですけどね。近所の公民館でやってないですかね?どこがわかってないのか、おやごさんにはわかってらっしゃいますか?まず根本的にわからない理由を突き詰めないと、進歩はできないような気がします。教材はドリルでもいいと思いますよ。ただし、小学校1年生レベルでわかっていないのであれば、その時点に戻ってドリルなどもやる方がいいと思いますよ。
どこでお子さんがつまずいているか、具体的にお母さん分かっていますか? 例えば足し算引き算はOKで掛け算割り算が間違うとか、足し算引き算のケタが増えると間違う、計算式はOKだけれど文章問題になると間違う、などなど。 そこが分かると、どこを重点的に勉強すべきかが分かるし、お母さんも教えやすいと思うんですね。結果お子さんも理解しやすくなります。文章問題で間違う場合は、国語の文章読解力がないということなので、国語の勉強(読書など)も必要になります。 それが分からずにただ漠然と問題集を解かせたり塾に通わせても実にならないと思いますよ。><
そろばんでもやってみては? 以外に数字の面白さがわかるとすんなり算数もできるかも。
小3くらいならまだ身近な問題で解く要素が強そうですね。 アメが6つあってあなたと弟で分けたらいくつ?で割り算ができますよね。 子供の興味が持てる問題にお母さんがすり替えてあげるといいと思います。
うちの子が小3(息子)です。今、掛け算の筆算です。325×7といった感じですが、 こういった単純計算はいいとして、昔から文章問題が苦手です。 あと図形なども。直角三角形と三角形の違いがわからなかったり、正方形と四角の 違いがわからなかったりします。(わかったみたいですが、また忘れるかも・・・) 息子は発達障害なので、他の子についていくのが難しいのですが方法さえ覚えればできます。 忘れるのも早いので常に復習しないといけないのですが・・・。^^; (掛け算ばかりしていると割り算を忘れたり、足し算をしていると引き算を忘れたり。) なので、夏休みはWin用のフリーソフトで反復練習ばかりしていました。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/mathmatics/keisanpri.html これで、色々な計算問題をプリントして練習できます。予習もOK。 文章問題は、絵に書いたり(紙がもったいないのでホワイトボードを買いました) 数直線を使ったり、この季節は実際にみかんを使ったり、お菓子を使ったり、 本物のお金を使ったり、とにかくあの手この手を使って教えていました。 途中で集中力が切れるので、大変です。 スミマセン・・・話が脱線したり、長くなりましたが、障害がある・なしは別として、 とにかく根気が必要だと思います。 ホント、イライラするし、どうしてわからないんだろう、と泣きたくなりますが、 根気良く続ければ必ず理解できるのでお休みの日などを利用して是非頑張ってください。
解けない問題の傾向などはあるのでしょうか。家の子は、計算問題は問題なく解けるのですが、文章問題はそもそも問題をしっかりと読まないので良く間違えています。特に次男は小学1年にして国語の文章問題はちんぷんかんぷんのようです。もしも国語でも引っかかるようならば文章の理解力が不足しているのかもしれません。
算数自体が苦手なのに、お子さんの学年と同レベルの問題をいくら解かせても先に進まず、ますます苦手になってしまうのではないでしょうか。算数は、1年生の頃からの基礎を見に付けておかないと、どんどん分からなくなってしまう教科です。基礎から理解するのが先決なので、1年生の算数からやり直しをする方が先決だと思いますよ。
昔のことですが家の妹は塾にいったり家庭教師をつけても全く算数が出来ませんでした 小学校三年生でどれぐらいのレベルの勉強をするのかわかりませんが 理解の出来ていない子にいくら塾、ドリルをやっても無駄です 仕方なしに私が妹の勉強を見ることになり 妹はなぜこうなるかと言うのが全く解らす例題が出来ても 何処が解らないのと聞くと解らないところが解らない ので根本的なことから説明、何度もいろんな例題を出し少しづつ条件を変え何処がわからないのか理解しそこから説明をし理解できるまでいろんな条件を変えだからこうなるみたいな事を理解させ ふーんだからこうなるのかと理解させるのに苦労しましたが先生はそこまで教えてくれなかったと本人は言っていました 学校とかはマンツーマンでないので理解できない子がいてもそのまま授業は進みます塾もわからないまま進んでいくのであまり意味がないようです いろんなドリル問題はその根本を理解させてからやらないと結局は意味がありません家の妹も理解力がなく、先生の説明や、ドリル参考書で書いてある説明では理解できていなかったのです 私は塾にはいっていません成績がよいので行く必要がないと だからどのようなやり方でやっているのかわかりませんがでしたが子供が公文の体験に行った時みたのですが ああこのやり方では妹は理解できないなと思いましたほとんどドリルが中心で根本的な説明はあまりなかったし先生もただたんに○×をつけてできなければもう一度みたいな感じです 友人の子供も公文にいっていたそうですが全く意味がなかったと言っていました 確かに勉強というのは頭の善し悪しでなく勉強するから成績がよい、全くしていないのに成績がよいと言う子はまずいませんしていないようでやっていますから ただその根本が理解できないといくらやっても無駄ということです 根気よく何処が解っていないのか、それを理解させることが大切だと思います
うちも3年生の息子がいますが、3年生でぐんと学力の差が出てくるらしいですね・・・うちは息子はまだマシですが、1年生の娘がすでに国語と算数がわからないと落ちこぼれてます(トホホ) チャレンジも、息子はスラスラできますが、娘は習ったところすらわからず、2ヶ月遅れで一緒にやってやっとできるって感じです。 私も少し数学指導の経験がありますが、数学は積み重ねなので、この際1年生から戻って取り組んでみてはどうでしょうか? 1年生はできると思いますが、ケアレスミスはつき物なので、カンペキを目指して、1年クリア!で自信を持たせます。2年生の繰り上がり・繰り下がりあたりでちょっとつまづいていたら、3年生はちんぷんかんぷんだとも思いますから、そのあたりを重点的にしたら、自然と3年生は楽に感じられるかもしれません。 レベルを下げてでも、できる!わかる!楽しみを教えてあげてください。 いい教材の紹介でなくてすみません。
つまづいているのは、質問者様の目から見てどの部分でしょうか。 小3で比較的多いのは、割り算でつまづくケースですが、その場合、割り算の練習をしてもあまり解決しないケースが多々あります。実は割り算そのものよりも、小2で学習する掛け算の九九が覚えきれていない場合や繰り下がりのある引き算がうまく理解できていないケースが多いと思われます。 文章題が苦手な場合は、実はつまづきが国語にあるというケースも考えられます。算数よりも国語の学習に力点をおいて指導されることで解決する場合も少なくありません。 全体的に理解が進まない場合には、パズルをやらせてみるというのも一案です。 具体的な教材としては、宮本哲也先生の賢くなるパズルや高濱先生(すみませんフルネームを失念しました)のなぞぺーというドリル教材は、算数の頭の使い方を鍛えるのに非常にいいと思います。 いくつかお名前の出ている公文式に関しては、自分はあまりお勧めしません。 パターン学習が中心になるので、一時的に算数ができるようになるお子さんはいますが、長期的には本質的な解決にはならないからです。 ただ、計算さえできるようになればあとはどうにかなりそうだ、という状況であれば公文式も利用できるかもしれません。 そのお子さんの状況にもよりますが、経験から、小3での算数のつまづきとそれに対する対応としてとっさに思いつくのは以上のようなものです。 もし、詳細を教えていただければ、さらに詳しく判断もできるかもしれません。 小3対象のテストなどを公開している塾がもし近くにあれば、それを一度利用してみてもいいかもしれません。テスト結果から、つまづいているポイントを教えていただけるのではないかと思います。ただ、その場合には、その後入会をお勧めするようなお話はあると思いますので、それを了承した上で利用されることをお勧めします。
チャレンジはむしろある程度自力で理解できる子向けなところはありますね。完全に理解はできなくても、解き方のテクニックを教えることで点を取れる子にする、という方向だと思います。小3というと容積とかですかね。「教え方の上手い人」に教わることで理解できることがあるかもしれません。そういった意味で短期的な家庭教師、塾は有効かもしれません。短時間でもマンツーマンで教えてくれる環境でないと意味は無いものと思います。
どの域で、つまずいてしまっているのかは分かりませんが、もしお悩みでしたら、「くもん」をお勧めします。私が子供の頃、既に大反響でしたので、子供の能力を素早く見抜くだけの実績も有るでしょう。個人に合った適切なプログラムで、進み方も変わります。結構楽しかったですよ。集中力も養われますし、とても良い教材になるのではないでしょうか。
理解力がまったくないようなら、もしかしたら国語も勉強しないといけないのかも…。 他の回答者様も言っておられますが、勉強と遊びの切り替えとかが上手く出来てないような感じもします。 小学校3年生の算数って、結構大事な所ですよね?どこでつまづいたんでしょうか? 勉強方法がわからない子に教材を与えても難しいと思うんです。親戚や近所に勉強みてくれそうな方は居ませんか? 送迎のある塾もあるそうですし、少し余裕があるのなら家庭教師っていう手もあります。 進学試験対策の塾や家庭教師ではなく、補習という形であれば、多少月謝も安いと聞いた事があります。 先生が目の前に居るという感覚は気持ちを切り替えるにはベストではないでしょうか? 教材やチャレンジはどちらかというと自発的にやらないといけません。勉強方法がわからないうちは、とても大変だと思うんです。 親が教えるというのは理想ですが、親は親ですし…甘えも出るので、切り替えにならないと思います。 諦めず頑張ってとしか言えませんが、でも、諦めるのなら、算数は出来なくても良い。その代わり他に得意で誰にも負けない何かを習得するという考え方もありますよ。 全然無関係かもしれませんが、小学校3年生の娘さん。 学校で何かありませんか? もしかしたら、そのストレスで気が散って勉強に身が入らないのかも…… と、昔を思い出し心配になってきました。取り越し苦労であることを願っています。
どこでつまづいているか分かりませんが 自分の体験ですが 私は分数でつまづきました その当時は数字を割るということを 理解するのに すごい時間がかかりましたが 一度理解すると 逆に計算することが すごく楽しくなりました 出来る喜びみたいなものがわいてきます その楽しさを子供に教えてあげてください
百ます計算はどうでしょうか? 百ます計算のドリルは書店でも売っているし、DSのソフトでもありますよ。 小4の娘がおりますが、百ます計算、漢字検定などのDSソフトをゲーム感覚でやっています。ゲーム感覚でやっているうちに自然と早く計算できるようになるし。 算数を克服するには+-×÷の基本が大事だと思います。繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算、九九を完全にマスターすれば自然と理解できるようになると思いますよ。 そろばん塾や公文が算数を克服するにはいいと思いますが、送迎が出来ないんですよね? 近所にあれば送迎なしでも通えるかなぁ?と思ったのですが、「困ってます」さんの住んでいる地域や治安が分からないので…。 私が住んでいる地域は田舎のせいか、子供だけで自転車で塾へ通っている子が多いですよ。塾の時間によりますけどね。
何につまづいているかが分からないと、正直アドバイスは難しいです。九九が憶えられないのか。二ケタ以上の足し算のの繰り上がりか。引き算で「上の位から借りてくる」概念か。具体的にひとつずつなら、分かりやすくアドバイスができるかもしれませんけれど…
===補足=== 公文式には私も賛成です。ひとりひとりの進み具合に合わせたカリキュラムを組んでくれますので。
そういう子には公文が向いていると思いますよ。通信教育もあったと思います。検索してみてください。
小1レベルからやり直す必要があるかもしれません。場合によっては、おはじきやビー玉などで数をかぞえることから。教材について…市販のものでこれは!という教材は、残念ながらないかもしれません。悪い意味ではなく、どれも似たようなもので差がないという意味です。ですので、お子さんを本屋へ連れて行き、本人が気に入ったものを買ってくると良いでしょう。ドリルのような形式で、500円くらいのもので十分です。ちなみに、算数の勉強についていけなくなったのはいつからでしょうか?数の扱いについて初めから全く理解できていないのなら、LDの疑いもあります。そうなってくると今後の対処も大きく変わってきます。(もしLDだった場合、上記のようなことは本人に対して苦痛以外の何物でもなくなっていしまいますので)やや厳しいことを書いてしまい恐縮です。が、事と次第によっては大変デリケートな案件であることは確かです。
うちの娘もそうなのでお気持ちはわかります。 塾にも行かせておりますが、(ーー;)です。 うちの子の場合は塾や教材で、と言う以前に娘自身が まだ勉強にうまく集中出来ず、性格もあるのでしょうが、 遊びやTVの事ばかりを気にします。 回りの環境も大事だと思いますし、 勉強に集中出来る場を作る事も重要だと思います。 しかし私も勉強嫌いだったので遺伝してるな~ と思うところもありますので、最近は無理をさせていません。 体を動かす事が大好きなので、しょっちゅう一緒に走り回っています。 今はそれで良いかと思っています。
とりあえず、下の学年の問題をすることをお勧めします。 まずは、1年生か幼稚園の問題を。 1年生の頃の数量関係や図形認知ができていなければ、 何をやっても意味がないです。 理解できずにその場しのぎな子よりかは、お子様は幾分かましですよ!! 基礎を築けるのは、今お母さんだけが頼りだと思います。 じっくりゆっくり時間をかけてあげてください。 意味が理解できたら、あっという間に取り返せますから、 じっくり落ち着いて。 それでも、何かおかしさを感じるようだったら、 LD(学習障害)も念頭に置いて相談に行ったらいいと思います。 本人も気にかけているようですし、 専門的アドバイスと援助をえられれば、 本人も落ち着いて学習できる可能性は多分にあります。 学習障害と言っても、多様ですし、 算数だけが、というより、数値だけ、図形だけ、ということもありますから。 気長にやってみてください。
小3くらいの子ならご自分で教えてあげるくらいで十分じゃないですか。 レベルも合わせてあげられるし。 まだ塾とか、教材に頼らなくっても十分だと思いますよ。 チャレンジで十分ですよ。
私も算数が凄く苦手でした。 けど 分かる問題から1つ1つ ゆっくりと 確実に問題を解いていきました。 あまりガチガチになってしまうと余計に毛嫌いしてしまいます。 ここは 子供さんだけでなく 親御さんも勉強しましょう。 むかし NHKで数学の面白い教えをする人がいました。 秋山 仁さんです。 数年前 福岡の学校にホークスの秋山さんと勘違いして招かれたあの数学博士です。 この人の数学は非常に面白く こんなに簡単なんだ。 って事をしりましたので まずは ママさんがその面白さを知れば 子供さんにも面白さを伝えられますので参考に、どうぞ。 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/intro_idc.jsp?id=8058
一度、小1レベルに戻ってみてはどうでしょうか?そうすれば、一回やった物だから、すらすら解けるでしょう。しかし、何処かで躓いたポイントが出てくるはずです。そこから、お母さんと一緒に、じっくりとやっていけばいいと思います。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る