すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

言葉について。

「確信犯」という言葉が有りますが、辞書を引くと≪道徳的・宗教的・または政治的確信に基づいて行われる犯罪≫となっています。

私は本来の意味で「確信犯」という言葉が用いられている場面に遭遇したことが有りません。
誤用はよく見かけます。そして凄く気になります。

そこで質問です。

1.「確信犯」の元来の意味を知っていたか否か。
2.知っている人は、誤用についてどう思うか。

回答お待ちしております。
個別での返信は行わない可能性が有りますが、ご了承ください。

  • 質問者:因みに私は気になります。
  • 質問日時:2008-10-12 18:42:10
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

皆さん回答有難うございました。

満足度についてですが、概ね4としています。
初めは文章量、内容によって5も付けようと思っていたのですが、
「確信犯」の意味を知っていた方と知らなかった方との間に差を付けたくなかったので
皆さんに4をつけさせて頂きました。
最初から基本的に満足度5にしておけば良かったな、と思っているところです…。

皆さん違った視点から回答してくださっていて、面白かったです。
どうも有難うございました。

大学生の時にしっかり教えていただきましたので、そのとき以来使わないようにしています。
確かに誤用が正しい言葉に変わっていくということはままありますが、本来の意味を知られることなく誤用がのさばる状況は非常に悲しく思います。

相手の知的レベルを確認するために尋ねることとしては、「○○」(曲名)のさわりを歌ってくれというのを使うこともありますが、あっている人は4割ぐらいですねぇ・・・

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに、さわりと云うと歌い出しと思っている方が多いですね。

並び替え:

1.知っていました
2.「確信犯」だけではなく他の誤用もかなりみかけますが、もう仕方がないことだと思っています。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.
間違って使われている言葉の例として、よく「確信犯」が挙がっているので、知っていました。

2.
本来の「確信犯」と混同されるおそれがあるので、このまま誤用が定着してしまうのに抵抗があります。少なくともアナウンサーが誤用のほうを使うのは、まだ、やめてほしいです。
刑法の先生は、さすがに、誤用は一度もなく正しく使ってました。
時代の流れにまかせるしかないと思いますが、マスコミは慎重に正しく使ってほしいです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

誤用の事例が不明なので、この後の内容は推測に基づいております。
日本語は始末の悪い言葉でして、会話でも補足説明なしでは意思を正確に伝えることが困難ですが、文字でも同様です。一つの言葉でどうでも取れるものが多すぎます。安心して使えるのは法律に使われている言葉くらいです。
※マンションが法律用語になりましたので安心して使えます(余談)
辞書の説明も最大公約数的なものが多く、鵜呑みには出来ません。
言葉はなんとなく通じればいいという日本人のいいかげんさの表れなのでしょう。
こんな言語ではコンピューターのプログラムは書けません。
「確信犯」の元来の意味はなんとなく知っていましたが、「確信」が先にあって「確信犯」が後に続くものであれば、「確信」の意味の範囲でもっと広い使い方があってもいいように思います。ムードで使われるのも困りますが。

  • 回答者:金田一 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

初めて知りました。
知らないですけど、誤用はマスコミに多いと思います。 普通に聞くので使ってました。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1. 知りませんでした
2. 少なくともマスコミは本来の意味にのっとって報道してほしいものです。
最近そういうことを感じることが多すぎるので…。
逆に私が知らなかったのもマスコミが誤用していたからだとも思えてきます…。

  • 回答者:respondent (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っていました。

2.ほとんどの場合が誤用であるなら、一般化しているので、
  それはそれで、かまわない。
  時の流れで意味が変わってしまうものは、少なくないから。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っていました。
2.誤用が広まって使われている例のひとつと言えるでしょうね。私の記憶ではNHKのニュースで何かのテロの犯人に対して「確信犯」という言葉を使っていたので、「ほお…。」と思ったことがあります。誤用の意味だと(悪いこととわかっていながら犯罪をすること)「故意による犯罪」または「故意犯」という、と聞いたことがありますが、こちらの「故意犯」の方こそ今まで使われているのを聞いたことがありません。

  • 回答者:気になるといえば気になりますが… (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っていました。

2.正しく知っている人が約20%で、
知らない人がやく20%、
残りの約60%が誤まった認識なので、
解釈が拡がる日もそう遠くはないかも知れませんね。

  • 回答者:しょうすけ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知りませんでしたけど、だいたいそういう意味だろうなとは思っていました。

2.誤用というか意味合いを拡大させた新語造語みたいなもんでは?
言葉って時代によって、最初は誤用でも使いまくられることによって徐々に意味合いが定着してきたりするものらしいです。だから辞書でも毎年のように版を重ねるんですよね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1 ずっと前から知っていました。
2インテリぶったニュースショーの出演者が誤った使い方をしていると腹が立ちますね。
知ったかぶりして偉そうな事言うならまず日本語を正確に使えるようになってからにしろ、と言いたいですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.○○年前の大学時代から知っています。
 本来は犯罪を指すのですが、道徳的、宗教的、または政治的確信に基づいて行われ
 る発言等も、私は確信犯といっています。

2.普通の人が誤用するのはスルーですが、マスコミの誤用は許せません。
 
 前国交相の発言は、本当の「確信犯」です。

  • 回答者:トクメイ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1、知っていました。
2、実際誤用の方が一般的に使われていて、そういう意味じゃないといったところで何の意味もないので、今となってはどうでもいいかなと思っています。

  • 回答者:とくめい (質問から55分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っています。
2.本来の意味では誤用と知っていますが、言葉は時代によって変わっていくものなので、
  今はその過渡期であると考えています。
  例えば、よく話題になる「全然」という言葉でも江戸や明治頃は肯定的な言葉につけて
  使っていた(だから「全然平気」でもOK)のに、今は「全然~ない」という言い方が
  正しいとされています。
  言葉はだんだん変化していくものなんでしょうね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から52分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っていました。
新聞で間違えている使い方で一面に載っていたことがありました。
2.一般的になって使用されていますので、使用禁止でもしない限り直らないでしょう。
  その方が通用するのですから、時代の流れと思います。
  

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っています
2.違和感を感じますが、誤用も定着すればいずれ辞書にも載るようになります。仕方のないことでしょう

  • 回答者:ふみ (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1、思想犯・政治犯・国事犯など「本人は悪い事だと思っていない」犯罪ですよね。知っています。
2、誤用は「悪い事だと知っているのにとぼけている。知らない振りをしている。」で良いですか?
 
 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が―だといえる」
と 大辞泉にありますし、私はあまり気にしていません。

  • 回答者:知識人 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っていました。

2.言葉というのは生き物で、常に変遷をしています。誤用が常態化し定着してしまったらそれも認めざるを得ないと思います。したがって、誤用肯定派です。

  • 回答者:時の流れに身をまかせ~ (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知りませんでした。
捕まるのを覚悟で犯罪を犯す人をそう呼ぶんだと思ってました。
勉強になりました。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っていました。……と言っていいのか。間違って使って指摘を受け、そのときはじめて知りました。

2.そういうわけなので人のことは言えないんです。その場にいる人に意味が通じていれば聞き流し、ごく親しい間柄であればこっそり指摘します。私自身は「故意犯」と言い換えるようにしています。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

時代の流れの中で使われ方や意味が変わってしまったり、
間違った意味を本来の意味として使われたり、多いですね。

ほんの数分前にネット上で『確信犯』の間違った使い方をしている人をみて、気になっていたところです。

1)元々は間違った意味で覚えていましたが、
  数年前に指摘されて本来の意味を知りました。
2)ああ…この人、間違った使い方してるよ。
  と、すごく気になります。
  可能であれば、本来の意味を教えます。

「確信犯」って、
やってはいけない事と判っていながら罪を犯している人のこと…
だと思って使っている人をよく見かけますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1。知ってました。
2。意味は理解できます。

しかして”やおい”の意味まで出ているgoo辞書にさえ、誤用がとか例が出てないところを見ると今しばらくは「確信犯の意味を知って使ってるのか」と身内や”気が置けない”友達にはツッコミを入れても良さそうな気がしてきました。

けど、ネットの大辞林には1と2がありました。

  • 回答者:kudou (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「気が置けない」は誤用になると意味が正反対になるから困りますよね・・・

1について、知っていました。刑法総論で勉強しました。
2について、誤用なのでしょうが、そのうち多義的な言葉になるかもしれませんね(笑)。まあ、あまり気にはなりません。

確信の対象が誤解されたために誤用されたのでしょうね。

  • 回答者:だだ (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知っていました。
2.心の中でひそかに「違うよー」と突っ込みを入れます。
確かに本来の意味で使われるほうがまれだと思います。
そのうち誤用のほうが一般的になるだろうなと思っています。
昔ならいざ知らず、道徳も宗教もその地位が低くなってると思いますから、命をかけてそれを遂行するって言う場面のほうが考え難いです。

  • 回答者:respondent (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.しりませんでした。

2.誤用というより元来の意味が変化した日本語と言えるのではないでしょうか。みなさんに意味が通じるので変化した日本語と捉えています。和製英語など時代とともにいろいろな言葉ができているし、そんなことは無数にあるので気にしないでいいと思います。

  • 回答者:respondent (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知ってました。
2.そっちの方が一般的なので気にしません。

  • 回答者:知識人 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

日本語の意味は時代とともに変容していくものです。
皆が元来の意味以外の意味として用いだしたならそれがこれからの意味となるかもしれませんし、間違いであると正されるかもしれません。

  • 回答者:知識人 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

済みません。
回答には「確信犯」の意味を知っていたかが明記されていないので、
満足度3とさせて頂きます。

1  しりませんでした。
2 誤用とまではいえないのではないでしょうか?比喩としては可能かと。

wikiではこうなってますね。

また、政治的・宗教的犯罪のみに用いられる、もしくは確信犯という言葉そのものが、それら思想的な意味合いを持つというのも本来の用法ではない。理由は上で述べた通りであり、例えば科学的根拠に則って、社会で禁止された治療行為を行い結果として罪に問われる場合、あるいは積極的安楽死への組織的な関与などは確信犯とされる可能性がある。多くの辞典に「政治犯や思想犯など…」のように例示されることが多いのは、単に政治犯や思想犯に確信犯が多いためである。

日本語では「確信犯」を法律を話題にしていない局面で、故意(あるいは故意におこなう)行為として用いる場合があるが、法的概念を逸脱したレトリックであり、犯罪に合致しないものを含めて確信犯と比喩することがある[1]。一方で「その確信犯の用法は正しくない」なる言説で発言者の用語能力を批判する(人身攻撃)言説もしばしばみられるが、法律の話題でない場面のレトリックにこの批判をおこなうのはさほど意味がなく「殺人スケジュールの殺人の用法は正しくない」「デートの約束を破ったのを詐欺というのは正しくない」などと論じることにさほど意味がないのと同様の批判である。一方詐欺や窃盗を確信犯と呼ぶのは典型的な誤用である。

でもこの質問を見るまでしらなかったので、
知る機会をありがとうございました。

  • 回答者:respondent (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに、比喩として捉えれば確かに許容範囲だと思えます。
これは考えたことが有りませんでした。

ですが、意味をきちんと知っている方が遣えば比喩と云えますが、
やはり知らずに使っていれば誤用だと思うのです…。

1.知ってました。
2.既に誤用とは言えない状態かも。
  気が付くと国語辞典が改定されて、新たな意味が加わってたりして…

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1、知りませんでした。
  間違って使用してたんですね。
  また勉強になりました。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.辞書を引くのが趣味なので、一応知っていました。
2.間違った認識の方が一般的ですので、誤用されていてもあえて訂正はしません。
  何かの折にその話題になった時には「実は○○なんだってよ」と話すことはあると思います。

  • 回答者:辞書好き (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

知っていました。
誤用については仕方がないかなと思っています。言葉は時代とともに変化するものですから。 たとえば貴様(きさま)という言葉は昔は相手にたいして敬意を表す言葉だったそうですが、いまは人を見下すときに使われています。

  • 回答者:お助けマン (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.「確信犯」の元来の意味を知っていたか否か。
知りませんでした。
マメ知識が一つ増えました。

2.知っている人は、誤用についてどう思うか。
私的にはOKです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知りませんでした。この調子だと他にも間違って広まってる
言葉はたくさんありそうですね~。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1、知ってました。そのようですね。1年半くらい前に知りました。
2、でも、本来の意味では使うことがないですね。
誤って使われている使われ方のほうが、これだけ普及いていることを考えると、正しい言葉として、認められるか、他にふさわしい言葉ができてくれないと、どう表現していいかわからないですね。

  • 回答者:シーボーン (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

知りませんでした。
ありがとうございました。勉強になります。

  • 回答者:ミミ (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.元来の意味を知りませんでした。
  確信が、そうするとどうなるか分かった結果という意味でとらえていました。

  • 回答者:知識人 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

知りませんでした。
間違って使っていたんですね

  • 回答者:respondent (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.知りませんでした。

  • 回答者:respondent (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る