すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

二歳半の子供のしつけで悩んでいます。女の子ですが、とてもやんちゃでじっとしているのが嫌いです。バスなども好きですが、乗ると暴れるので困ります。先日家族旅行へ行った際、夫には「もう公共の乗り物では行かない」と言われてしまいました。私としては徐々に慣れさせたかったのですが、最近では運転主さんに注意を受けることもあり、迷惑かと迷います。

出先でも勝手にどっかへ行ってしまって、困ります。かといって一日家にいたら体力が余るらしく、夜寝ないし私もストレスがたまります。「魔の二歳児だから」と思い、耐えているのですが(怒鳴ることも少なくないですが、悪さをしたら言い聞かせ、言い過ぎて泣いたらごめんなさいをさせてから抱きしめています。でも同じことの繰り返しです)、夫は私のしつけが甘いと言います。義父が「口で言ってダメなら体罰を」と言うせいもあると思うのですが、私としては、よほどでないと手は出したくありません。自分がそうやって育てられて、嫌だったことを覚えているし、結果的に社会性のない子供でした(怒られるからやらないだけで、善悪がよくわからなかったし、隠れてやる悪循環。謝っても叩かれるので謝るのができないなど・・)。なので、子供には理由を説明して怒っています。次第に分かるようになると思うのですが、最近周囲の視線も辛いです。

私は甘いのでしょうか?よければご意見聞かせてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 質問者:なお
  • 質問日時:2008-03-06 13:18:07
  • 1

魔の2歳児、わかりますよ〜!
ただ気になったのは、しつけを奥様に押し付けてるご主人。こどものしつけは両親が中心となって、まわりの大人や環境が共同でしていくものだと思います。ひとりでしつけというのは、考え方などが偏ってしまうので、じつは危険なんですよ〜!

それと、おとなしい子=いい親という考え方も間違いです。子供の個性は親のコントロールだけで左右されるもんじゃないからです。
公共の場でじっとしてる子だって実はいろんな個性の持ち主だったりするんです。
おとなしい子、真面目な子、大人の真似が好きな子、人見知りで緊張してる子、親に萎縮しちゃってる子…さまざま。

うちは2人いますが、同じ材料で同じ親に育てられてるのに、なんでこんなに違うのか、ってほど見た目も性格も似ていません。
上の子は大人の真似が好きな子で、2歳のときも一緒にカフェとか行けちゃいました。でもほかに子供がいると一緒に盛り上がってしまい、ちーっとも大人しくなんてしていません。ま、そんなもんです。そうでなければ子供として気持ち悪いと思いませんか?
下の子は、正に魔の2歳児を体現してましたよ〜!ひっくりかえる、すねる、暴走する! はっきり言って一緒に出かけるの嫌でしたもん! あ、でも今でも拗ねるのは得意かも……(苦笑)

やんちゃな子っていうのは、言い方変えたら好奇心旺盛で活発なのですから、悪い事ではないんですよ! ただちょっぴり迷惑な事があるってだけ(苦笑)
叱りすぎて萎縮させることなく、好奇心をのばせたら理想的ですよね〜。

また、なおさんの叱り方は、拝見する限り間違えてはいないと思います(^^)
だた、しつけ=叱る事ではありません。『しつけ=子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること』です。
ですから、叱る前に、おだてる、ノせる、盛り上げるって手もあります。

まずは絵本やDVDなどを見せてあげます。主人公がしっかりしててくれたら、しつけメインのものでなくてOK。子供が食いついてくれることが条件です。
◆絵本(参考に):
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=742
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=217
そしてお出かけして暴走しそうになったら「絵本の○○ちゃん、そんなことしたっけ?」と聞いてみます。それで少しでも止まってくれたら成功♪

また、「バスに乗っちゃうなんて大人っぽいよ〜。お姉さんみたいよ!」と、公共の場に行けるのはお姉さんというように、気分を盛り上げます。
「お姉さんって、走り回ったりする?」「どんなふうにするのがお姉さんっぽい?」などと、直前にノリノリにしておきます。
そして暴走しそうな時に
「あれ〜?お姉さんじゃなかったっけ」と言ってみて、少しでも止まってくれたら成功♪
◆「お姉さん気分」を盛り上げてくれるおもちゃ(お出かけのとっておきにかくしておくと効果的かも):
http://item.rakuten.co.jp/pinta/dogin-a/
http://item.rakuten.co.jp/wnd-minakuru/4905971_423697/

2歳児は長時間じっとしてるなんて不可能です!なのでどうしても気分を変えるものを用意しておく事は必須です。
絵本、おもちゃ、折り紙、おやつ、手遊び…物じゃなくても大丈夫。
バスなどであれば、一緒に風景で遊びましょう「赤いもの探し」「お花探し」早く見つけた方が勝ち。子供に花をもたせ、大いに「見つけるの早い! すごーい!」とおだててあげましょう。盛り上がりすぎて、騒ぎすぎないようご注意を(^^;)
折り紙で動物などを折って、おままごとするのもいいですよ。レストランなどでは箸袋を使って人形を作り遊んだりしてますよ♪
◆おでかけにぴったりの絵本:
http://item.rakuten.co.jp/book/1469984/
http://item.rakuten.co.jp/book/1354582/

これでもダメならきっちり注意します。
そして乗り物は途中下車、レストランなら席をはずしましょう。それから叱っても遅くはないと思います。
体罰はない方が理想的なんでしょうが、これも使い方。げんこつは痛いって知ると
「悪い子ちゃ〜ん、そろそろげんこつ?」
って言うだけでピタっと止まったりしますよ(苦笑)
止まったらもちろんげんこつしません。イメージはカツオくんをしかるサザエさんのイメージ(^^;)

2歳児と戦うのは親2年生の授業の試練なんだと思います。ご家族協力して乗り切っていただきたいです。幼稚園に行くようになれば、話も分かるし、だいぶしっかりしてきますからね。
ファイト!

  • 回答者:らっこ (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。

とても参考になりました。やんちゃな子は嫌いじゃないのですが、公共の場では困るんですよね・・・。普段でも幼児のせ自転車から一人で下りてくるような子ですが、普段は落ち着かせるために一緒に歌を歌ったりしてますが(散歩中など)、声が大きいのでそれができないときも考えないとダメですね。工夫も大事だなと分かりました。

夫は、ワンセグ携帯なので、移動中いつも子供にテレビを見せていて、正直気になります。夫ももっとかかわって欲しいのですが、考え方がちょっと違うので難しいかもしれません。後、夫は子供に嫌われたくないと甘いので・・・。

ところで、私は子供って賢いと思っているんですよ(笑)なので、叱るときも本気でないと聞かないし、夫は体罰でも効果ないけど、私が怒鳴ると(怒鳴るのよくないけど・・)泣きます。相手を見て判断してると感じることも多いです(例えば、夫がいると自販機の前でジュースをねだるけど、私だとしない。買わないとわかっているので・・・)。なので、なるべく終始一貫した態度で、接することができたらと思います。でも、子供の知恵に太刀打ちするのって大変(苦笑)。二歳児って試練、確かにそうかもしれません。がんばって乗り切りたいと思います。

並び替え:

ご主人や義理のお父様の理解が得られないのはお辛いですよね。
でも、ちゃんとご自身の考えで子育てに向かい合っておられるのは立派だと思います。

悪さをしたら言い聞かせる、謝らせるのは当然ではありますが、
まずその前に、子どもが悪さをしないで済むように先手をうちましょう。

らっこさんもおっしゃっているように、気を紛らす工夫も重要です。
じっとして静かにしていることをゲーム感覚にしてしまうとか
駅の名前をゲームにしたり、外の景色を語り合いながら眺めたり
何も持たなくてもできることはたくさんあります。

子どもはどうしてもじっと座っていることは苦手ですから、
ここは親も頑張って一緒に立っているのも一つの方法です。
これもゲームのように「じっと揺れないで立っていられるかな?」なんてやれば
結構一生懸命立っていられるものです。
座るときは必ず膝の上に座らせて、少しでも動くならもう座らないと約束して
暴れたら速攻親も一緒に立ってしまいましょう。

出かける前にきちんと子どもと話をし、守れなかったらこうするよと約束をして、それをちゃんと実行に移しましょう。
大声で怒鳴る必要もなければ体罰も必要ありません。
お店なら用事が済んでいなくても出る、電車なら次の駅で降りる。
頭で言葉が理解できなくても、約束したことを守らなかったら楽しいことがやってこないということが体感できれば十分です。
そこで妥協してしまってはいけません。心を鬼にしましょう。

また、公道や公共交通機関の中では絶対に手をつないで離さないようにします。
それがイヤならおでかけはなしね、と言ってきかせましょう。
他人の迷惑ももとより、子ども自身の安全を確保するためでもあります。

怒鳴らないから、体罰をしないから甘いということは決してありません。
実際私自身、声を荒げたことも体罰もほとんどしませんでしたが、
息子は成人するまでずっと非常に厳しい母親だと感じていたようです。

子どもは2歳にもなれば親の覚悟はちゃんと見抜きます。
叱るときは親も腹を括って叱りましょう。
叱った結果、予定の行動がとれなくても仕方がない、と割り切るくらいの気持ちが必要です。
要は、親の揺らぎのない毅然とした態度が肝心だと思います。

結構「毅然とした親」であり続けることってエネルギー使うんですよね…
怒鳴っちゃったり見逃しちゃったり体罰しちゃったりした方がずーっと楽チンなんですよ。

それから話は違うのですが、なぜ子どもが言うことを聞かないのか、を考えてみましょう。
・走り回っていたらお母さんがずっと私を構ってくれる。
・大きな声を出したら周りの人たちが私に注目してくれる。
・なんだかお母さんが不安そう。私も落ち着かなくなってきちゃったな。
子ども自身がそんな風に感じていることだってありますよ。

子どもがじっとできないのは当たり前みたいな風潮もありますが、
それなら公共の場に連れ出してはいけないと思います。
走り回って大声を出していい場所と、じっと静かにしていなければいけない場所。
それくらいは子どもの将来のためにも、きっちり躾けたいですね。
まずは近所から、そして徐々に行動範囲を広げていけば不安も少ないのでは?
頑張ってくださいね!

  • 回答者:子育て卒業の母 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。

悪さをしたら言い聞かせる、謝らせるのは当然ではありますが、
まずその前に、子どもが悪さをしないで済むように先手をうちましょう。

これは大いに共感です。家でもよく思うのです。子供が触ってはいけないものを夫が出しっぱなしにするため、家でも注意が多くて疲れてしまいます。

出先でも工夫が大事だとわかりました。できることは色々してみようと思います。妥協しない姿勢が大事なのですね。

子供は、以前よりも成長し、おなかがすいているとか眠いとかでなければ少しの時間はおとなしくできるようになりました。ただ、大きくなった分、はしゃぎだすと激しいのが問題ですね。30分くらいしか持たないし・・・。

今一番困るのは、病院の待ち時間です。先日は2時間待ちでした。やむをえないとはいえ、迷惑だと思います。練習場と思って、取り組むというのもひとつの方法かもしれませんね。

少子化や児童数の激減が叫ばれて久しいですが,確かに最近は本当に子供の躾がなっていない若い親御さんが目に付きますねえ!

余りに目に余る場合は(傍の親御さんを気にしつつ)”優しく”注意する事も有るのですが,ほぼ9割以上の高確率で『ホラ!おじさんが怒っているから止めなさい!』と注意する馬鹿な親御さんばかりなのが非常に悲しくも有ります!
(この注意の仕方が何故"馬鹿"なのか,判らない人には大きな問題があります!^^;)

田だ,なおさんの場合は自分自身の躾に問題があるのではないか?甘過ぎるのではないか?…と疑問を持たれておられる事は大変良い傾向だと思います!
社会生活上,仕事でも家事・育児・教育においても全てがそうなのですが,ある程度の自分なりのプライドや自信を持つ事は重要ですが,反面自らを省みる事でより良い方法が無いか!改善点は無いのか?!と言う気持ちが無ければ、人間はそれ以上成長できません!
子供に限らず,大人も子育てを通じて成長したり成長が出来なかったりするもんです!

因みにアメリカの一般家庭では子供の頃にしっかりと「良い・悪い」の観念を躾る為言う事を聞かなかった場合は『お尻を打つ』行為は非常に一般的です!
お尻を叩かれると確かに痛いのですが,臀部にはお肉が多く着いておりますので衝撃を和らげてくれます.(手加減は無論必要なのですが^^;)

お話では貴方自身の幼児期の躾のお陰で『体罰』に抵抗感が有ると言う事ですが,失礼ながらそれは貴方の親御さんの『方法』に間違いがあっただけの話で,だからと言って今度は貴方自身が愛する『子供の躾がままならない』では、何をか言わんやと言う事です! 正しく叱る行為は考えてみれば難しいかもしれませんが,本当に子供さんが将来大人に成長して,社会人になった時でも困らない様に,時には心を鬼にする事も大切な事です!
(1)子供に舐められない様に,口で言っても効かない時は身体に言って効かせる!
(2)反対に,良い行動をした時には必ず誉めて頭を撫でてやったりする!
(3)叩かれて泣き叫んだとしてもそれは当たり前.むしろ後のフォローが大切!
(4)自分の子供が可愛いから!愛しているから躾をするんだ!(優しく説明する)
(5)『躾の為の体罰』と『幼児・児童虐待』とは雲泥の差が有る事を自ら戒める!

文頭に躾の出来ない親御さんが多い!と嘆きましたが物は考え様でして,そんなろくでも無い親御さんに育てられた子供達が多いと言う事は,逆に『躾が確りとされた子供』には『希少価値』が生れます!^^;
仮に同じ学力・知力等を備えていたとしても,学校生活や,卒業して社会に羽ばたいて行った際に,必ずやその時点で既に『立派な人間・社会人になる為の切符』の『引換券』を手に入れているような物ではないでしょうか?

自分の場合子供の頃祖母が厳しい人で,好き嫌いを言うと『だったら毎日同じ献立をするよ!』とか『文句を言うのなら食べなくて良い!』とか,時には口から出した食事を無理やり手で口の中に戻された事も有りました!(まあ少々やり過ぎかも^^;)
しかしながらお蔭様で,今では好き嫌いなく何でも食べる様になっておりますし、何より『お米』や『食物』を作っておられるお百姓さんやそれに携わって来た人々に感謝する事を躾られましたので,大人に成った今でも(躾に)感謝をしております!

恐らくは一歩間違えば虐待に繋がるかもしれませんが,『何故食べ物を粗末にしては行けないか!?』『好き嫌い(偏食)をしてはいけないのか?』を子供に判る様に説明をしてくれた事が一番大切な『分かれ目』だったのかと思う次第です.

お子様と共に,貴方やご主人達に置かれましても,一緒に成長されます様に,お祈り申し上ております!

  • 回答者:カバゴン (質問から56分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。

育児は育自といいますが、本当に難しいですね。うちはやや甘いのかもしれません。普段接しない夫は普段甘いのに、激怒するとお尻叩いてますが、子供は笑っています。怖くないのでしょう。私はご飯に関しては鬼母なので、体罰無しででもよく泣きます。怖いんでしょうね・・・。

基準はそれぞれあるんでしょうが、うちはご飯には厳しいです、やや甘いのは低体重児で生まれて元気のないベビーだったため、とにかく必死で授乳、成長させることのエネルギーを注いでいたせいです。礼儀に関してが難しく、挨拶はよくできる子なのですが、じっとしているのが苦手で、機嫌がいいといいで大声で歌ったりするので困ります。

今、試行錯誤していますが、あなたのような方にも出会いたいですね。私が子供の頃は周囲の大人も説教する人が時々いたようですが(父もそうでした。他人の子供も叱っていました)、今は文句を言われるか、甘やかされるか、冷たい視線が多く、出掛けないほうがいいのか?と悩んだりもします。

私自身も社会性があまり育たず(表面的には押さえつけられたけど)、苦労したので、子供には同じ苦労はさせたくなく、色々葛藤がありますが、助言を参考に、がんばりたいと思います。

子供のしつけがなってないと母親だけが責められるんですよね(怒)
公共の場所で静かにできる=いい親ってわけじゃありません。
うちの上の子は静かでした、下の子は意見が通らないと寝転んじゃいます。寝転んで抵抗しても「ダメなの物はだめ」を通しました。
なおさんが「言い聞かせる」とありましたが2歳半の子にはなぜだめなのかを話してもほとんど理解できないか忘れちゃうと思います(何回も繰り返しているのはそのためかと)何回も経験させるのが一番。他人から冷たい目でみられ辛いですが、電車やバスに乗りじっとしてなかったら降りる、公共の場所でおとなしくできないと家に帰る。怒鳴ることもたたくことも不必要です。子供なんだからしょうがないじゃないと開き直っている人も多いのに、悩むなんていいお母さんですよ☆私の親も口は汚いし暴力でねじ伏せる人でしたが(今も不仲)そんな親になりたいくないのに同じような感情がわくこともあり日々葛藤しています。子供には同じ思いをさせたくない!その思いがあればきっと出来ますよ!
静かにする場所、遊びまくっていもいい場所、メリハリをつけて、もしも上手に静かにすることが出来たらたくさん褒めてあげるといいですね(個人的にご褒美はキライですが過剰にならない範囲内ならいいのかな~とも思います。子供も個人差がありますからね。)

  • 回答者:朱碧 (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。

そうですね。約束なんかがあると予定は変更できませんが(先方に迷惑をかけるので・・)、母子のお出かけのときは、いさぎよく帰ることもいいかもしれませんね。

実母とは私も不仲でしたが、あまりに実家が居心地悪く、18で家を出て距離を置き、産後和解しました。多分母は育児ノイローゼだったと思うので・・・(保育園にいれていたとはいえ、2つ差三兄弟で、同居など・・)。今も実家が遠いので、もめないのかもしれませんが(代わりに?夫の希望で義実家は近いです・・)。

御互い、がんばりましょう。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る