すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

中学一年です。数学の時間、計算の結果(和、差、積、商)を習った時、
商はなぜこの漢字なんだろう?とおもいました。しっているかたいらっしゃったら
おしえてください!

  • 質問者:メニア
  • 質問日時:2012-05-09 14:20:45
  • 4

商には商人のほかに計るの意味があります。
割り算は数字の中に他の数字がいくつあるかを計る計算です。
ですから商=はかるの文字が使われているそうです。

情報もとはここ↓
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/question.htm
まるまる抜粋すると
「商という文字は、もともと平原の中の高台を表す。古代中国の殷の人たちが高台に集落
をつくって商と自称したという。周に滅ぼされた後、彼らの一部が工芸品を売り歩く仕事をしたので、商国の人から転じて商人と呼ばれるようになったらしい。商には「あきなう」の他に「はかる」という意味がある。商功とは、土木工事の工程をはかるという意味である。割り算というのは、割られる数の中に割る数がいくつ含まれているかをはかる計算なので、商という言葉が多分使われたのだろう。因みに英語では、商はquotient であるが、この語源のラテン語は「何回?(how many times)」という意味である。

・・だそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から31分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

うわ!ご丁寧にありがとうございます!(ノ゜ο゜)ノ 
すごく助かりました!( ´∀`)
リンクをこれから読んでこようと
おもいます!(・∀・)ノ

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る