すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

みんなは暗記するときどういう風にしていますか
百人一首なんですけどなかなか覚えれません
ぜひ教えてください

並び替え:

私は今高校1年生で毎週百人一首の小テストがあるのですが
語呂合わせで覚えていますよ☆

調べてみたところ
http://www.geocities.jp/ohmata77/hyaku.html#kotsu
ここのサイトに語呂合わせがのってるので
見てみてはいかがでしょうか

この回答の満足度
  

百人一首に限らずですが
声に出して読みながら書いて覚えるのが、
一番覚えやすいと思います!

  • 回答者:yu-ko (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

全文を覚えなければならないのなら、繰り返し声に出して読むしかないと思います。

百人一首で勝つことや、テストで上の句と下の句を組み合わせることが目的なら、
最初の5文字ずつを何とかして(語呂合わせなど)つなぎ合わせて覚えます。

  • 回答者:くま (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

カードにして、カルタみたいにして遊びながら覚えてます。

  • 回答者:雪 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

百人一首は古文の勉強の参考になるし、覚えておいて損はないと思いますが、リズムのあるものなので、割と覚えやすいと思います。
百人一首を実際にやりながら自然に覚えてゆくのが理想ですが、とにかく何度も読み返してリズムで覚えてしまうのがいいと思います。
解釈も含めて、一首一首じっくり時間かけたほうが頭には残りやすいかもしれませんが、短歌はとにかく繰り返し声に出して読むことで、流れるように全文が浮かんでくるようになると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

まず、1つ覚えましょう。覚えやすい物でいいです。
おすすめは名前が入っているものです。

・小倉山 峰の紅葉ば 心あらば 今ひとたびの ”みゆき”待たなむ
・音に聞く ”たかし”の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ

あとは、最低でも1字決まりを覚えましょう。百首のうち、その字で始まるのはその1枚だけというものです。最初の1字をとって「むすめふさほせ」というやつです。

・む:きりたちのぼる あきのゆふぐれ
・す:ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ
・め:くもがくれにし よはのつきかな
・ふ:むべやまかぜを あらしといふらむ
・さ:いづこもおなじ あきのゆふぐれ
・ほ:ただありあけの つきぞのこれる
・せ:われてもすゑに あはむとぞおもふ

次に2枚札です。

う うら:こひにくちなむ なこそをしけれ
  うか:はげしかれとは いのらぬものを
つ つく:こひぞつもりて ふちとなりぬる
  つき:わがみひとつの あきにはあらねど
し しら:つらぬきとめぬ たまぞちりける
  しの:ものやおもふと ひとのとふまで
も もろ:はなよりほかに しるひともなし
  もも:なほあまりある むかしなりけり
ゆ ゆら:ゆくへもしらぬ こひのみちかな
  ゆふ:あしのまろやに あきかぜぞふく

 あとは、このサイトで覚えるといいですよ。

http://www.manabu-oshieru.com/hyakunin/memory/kamishimo.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

百人一首はわかりませんが。
尾に書く何度も繰りかえしこえだしています。
歩きながらとか。

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  

覚え方のコツ

きまり字を覚えれば丸暗記なんて必要なくなります。
たとえば「うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを」の場合は「うか」まで聞いて「はげ」という札を取ればよいので「うかれているはげ」と覚えます。
頑張ってくださいね^^

この回答の満足度
  

私は家に帰ってきてから、30個覚えて夜ご飯を食べた後・・・10個覚えて寝る前に6個
覚えます。で、朝が特に覚えやすいので・・・登校ぎりぎりまで覚えてました。これが1個目
2つ目わスケジュールなど自分でたててやるのも良いでしょうね

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る