すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

えっと・・・
どうしてお正月には年賀状を出すんでしょうか・・!?

普段、普通に出す年賀状はいつからはじまったのか・・・気になったので聞いてみました・・・

並び替え:

昔からの決まりです。
私も父母がしていて、
私もしています。

お礼やあいさつをはがきに書いています。

  • 回答者:るびー (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

年の初めの挨拶ですから。
明治時代が最初ですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

昔は、誕生日というものがなくて、お正月に全員いっぺんで年齢を+1にしたそうです。
お米もお酒も味噌も炭も、生活に必要なものは、ぜんぶ後払いで、その精算は年末だったそうです。

今よりも、ずっとずっとお正月の持つ意味は大きかったんだと思いますよ。

  • 回答者:桃影 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本には新年の年始回りという行事があり、一般には回礼の形で各家庭に年賀のご挨拶に訪れます。

しかし年賀の挨拶が行えないような遠方などの人へは年始回りに代わるものとして年賀状が取り交わされるようになりました。

賀状は本来は元日に書いて投函するものでありましたが、郵便配達の関係から元日に配達されるようになりました。

日本で「年賀の書状」が取り交わされるのは、7世紀中盤の大化の改新によりさまざまな制度が整えられ、政治的な伝令書を届けるために畿内各所に駅馬を置く「飛駅使」制度が始まり、7世紀後半以降には年賀状というものが出来たのだと思います。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

新しい、年の挨拶です。
新しい年が来ることは、喜ばしいことです。
(♪終りなき世のめでたさを・・・・・・と歌にもある。♪)
今年も、よろしくお願いしますと挨拶します。遠く離れている人なんかは
直接会って挨拶できないですから、年賀状で挨拶するのですね。
明治20年くらいから一般的になったそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  

検索すれば細かい事出てきますが・・・

年始回りに時間がかかるので郵便で済まそうとしました。

それが広まり郵便局が制度として整備したそうです。


ようは、手抜きをしようとして・・・

この回答の満足度
  

歴史はかなり古いようです

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B3%80%E7%8A%B6

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  

平安時代から遠くて新年の挨拶で訪問が出来ない人に対して手紙を
送っていたのが始まりです。それが、明治時代には今の葉書で皆に
挨拶する習慣が広まったそうです。

  • 回答者:あんまん (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  

昭和じゃないかなと思います。

  • 回答者:s (質問から2分後)
  • 1
この回答の満足度
  
お礼コメント

教えてくださってありがとうございます(^-^)
でも、なんで出すんですか!?

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る