すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

なぜ中学生迄は義務教育ですか?判りやすく書いて貰えますか?

  • 質問者:dddd
  • 質問日時:2009-11-20 17:36:41
  • 0

並び替え:

中学生までの年齢、15歳までには

必要な知識、常識を得るために義務教育を設けられています。


これがないと、働いて、

勉強していない子が万が一いたら、いけないからです。

  • 回答者:杏 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今でこそ当たり前のように学校へいける時代でしょうが
この法制が制定された頃は学校へ行けない子供も多かった
はずです。
その子供たちを守るため義務としたものだと思います。

要するに国家の労働力としての基礎を学べと言うことなのでしょう。
国民は国家にとっては単なる労働力でしかないのですから。。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

労働を免除されているということです

  • 回答者: 匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校では教えない中等教育のためだと思いますが
学べることに感謝できない学級崩壊などを起こす生徒達のためにも
義務教育でも留年制を導入すべきだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の個人的な見解で恐縮ですが・・・。
逆に、義務教育でなかった場合、親御さんによっては、
早くから家計を助けるために働いて欲しいと考える場合もありえるわけです。
子供を学校に行かせるなんてムダ!と思っているケシカラン親も結構いますし。
そうなった場合、その子供に素晴らしい可能性があったとしても、
学校に行かせてもらえる子供と、行きたくても行けない子供とでは、
本人の努力とは全く関係なく、将来選べる職業の幅に差がでますよね。
義務教育の義務は、行かせる親にとっての義務であって、
子供にとっては平等に与えられた権利です。
国と親御さんからのプレゼント。未来への平等な権利。
そこから先は、本人次第の未来です。

  • 回答者:匿名ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

民法では15歳以上になると遺言が有効に出来ることになってます。つまり、自分だけの意思で自分の財産などを処分することが出来るようになります。
だから、それまでは公が面倒を見てやろうということだと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

社会に出るための必要な知識を得るための時間だと・・。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一つは,男女ともに思春期の成長が一段落し,労働などによる成長障害が起こりにくくなる時期でもあり,思春期による性格・思考の変化,気分の変調が安定して社会的に安定した存在になる頃合であるということが考えられます.

また,学制として6-3-3-4を導入してますので,区切りがいいのがそこということだと思います.

もしかすると,侍時代の元服(成人)が数え15歳くらいだったという伝統も関与しているのかもしれませんね.

  • 回答者:匿名さん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

社会で働くために最低限度身につけなければならない教育ということでしょう。
でも、社会に出てこそ学べることも多いのです。今の義務教育の内容で、
社会的に必要なことがらが学べるのでしょうか、と疑問も多いですが。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

逆に15から就労可能な年齢ですが、それまでに読み書きやものの数え方、社会の基本的ルールなど社会に出る前に基礎的な常識を身につけさせようという発想からでしょう

  • 回答者:匿名 (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る