すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

小学4年の男の子の子育てについて質問です。

聞き流すクセがついている様子で、「宿題して」 「風呂入って」 「寝なさい」

色んな場面で同じ事を10回ぐらい言わないと動きません。それが毎日で嫁がうんざりして困っています。

学校でもそうみたいで、先日懇談で「集団行動に適していません」とだけ言われ

解決方法は先生から何もなく、困っています。

ルールが守れないみたいで、先生の言う事を全然きかないみたいです。

人の言うことを聞いて 行動できく。 ように教えるにはどうしたら良いでしょうか??

嫁はこれまでに怒鳴って怒ったり、優しく教えたりとしているそうです。

他の手立てがあれば宜しくお願いします。

  • 質問者:タケ
  • 質問日時:2009-07-21 17:53:37
  • 0

並び替え:

我が家にも小学4年、2年の男の子がいます。
二人ともタケさんのお子さんと同じです。
うるさく言っても、聞き流すというよりシャットアウトしてるようにも思います。
お友達のところも同じようです。
少し諦め一緒にやるように、この夏休みはやってみようと思ってます。

大人でも必要に迫られて勉強したり片付けたりするので、子どもも必要だと感じなければ自分から行動しないのでしょう。
大人は経験から今やらなければ後悔すると知っているからつい言ってしまうんですよね。
私もこの「つい」で毎日イライラし、「明日は言わないようにするぞ」と反省する日々です。

女親としては男の子を理解しにくい部分もあるので、パパさんのフォローも重要かと思います。
奥様の苦労は理解してらっしゃるようなので、タケさんが息子さんとじっくりお話して、どうしたらいいか解決策を見いだすお手伝いをしてみてはいかがでしょうか?

担任の先生の言葉はショックですね。
怒られている事、先生を怒らせててしまった事は理解していても、「なぜ怒られるのか」は理解できない子どももいます。(うちの4年生もその一人)
そのことを理解できない先生なのかもしれません。
経験からですが、教育熱心で理想の子ども像クラス像がある先生ほど、その理想像から外れる子どもは理解できないから「集団行動ができない」と片付けてしまうように思います。
先生を変える事は難しいので、こちらの面でも家庭でのフォローが必要かもしれませんね。

  • 回答者:3児の母 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私もに2年生の息子がいます
なかなか思うようは、動いたくれません^^子供さんの個性だと思い根気良く付き合って
行くように思っています。なぜ怒られてるのか子供に理解させながら、お母さんが先生に怒られるのよ。と悲しく怒ると少しずつ直ってるかな^^
子供は怒るときも、しんどいけど、真剣に怒らないと、効果が効かないからつかれるよね^^

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

内容からうかがうと「嫁が」「嫁は」という言葉が気になりました。タケさんは子育てにどのように参加をしているのでしょうか?
育児をする時間は女性の方が長い傾向があると思いますが、意識的に参加していれば小学4年生になる以前に問題としてとらえていたでしょうね。オヤジとしてガツン、といって聞かせてはどうでしょうか。女性の小言は聞き流しやすく、めったに怒らない父親が爆発するといままでとは違う状況に子供はとまどい自分の立場を自覚すると思います。
嫁さんがいって聞かないのであればそこの部分はタケさんが受け継いで担当になる。両親とのコミュニケーションにもなるし、風呂に入って、というのも口だけでなく首根っこをつかんで風呂につれていく。言って聞かないのであればそれくらい親ならすべきだと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「集団生活に適さない」子供など世の中に一人もいません。
じゃあ一人で生きていけっていうのか?と私ならやり返しているかも・・・。
そのようなことを言う教師に当たった息子さんが可哀想です。

さて、「やりなさい」ではなく、「一緒にやろう」といえばいかがでしょうか?
宿題やろう、お風呂に入ろう(嫌がったらふざけて服を脱がしてみる。一人で風呂場に飛んでいくかもしれませんし、はたまた一緒に入るのを喜ぶかもしれません)、寝よう、です。
親のほうにもユーモアがないと、行き詰るばかりですからね。

  • 回答者:とくめい (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子もそうでした。
マイペースすぎるのか.したくない宿題はせず.持ってきなさいと言われても動じず
忘れ物の帝王みたいな子でしたが.本人は全く気にもせずでした。

先生から言われた事は「申し訳ないですがお母さんも大変でしょうが.お子さんのする事を一緒に手伝ってやってあげてくれませんか?」と言われました。
けれど私も本当に仕事を持っていて忙しかったので手伝ってなどしなかったです。

それが中学の2年ごろから少しずつ変わってきたんですね。
理由は友達が出来たからです。

どう変わったかというと.友達が5人ほど遊びに来る様になり..それから本人が自覚して何も言わなくても自分の部屋の掃除をしだしました。

友達が来るから掃除をする=友達が大事だから掃除をするという気持ちに変わったんですね。
高校に入り.今までの中学の友達は相変わらず遊びに来て泊まったりもしますが.
そろそろ友達がバイトをするとか彼女が出来たとかになると.自分もバイトしようかなとか
友達と同じ様にしないとって頑張りだすようになりました。

ですので..本人にすれば.あなたのお子さんもうちの子もそうですが.宿題も.風呂も
片付けも.早く寝る事も全てにおいて.親から指示される事に意味を持てない.目的が
ない訳で.そうなると何故しなければならないかも必要性がないんで聞く耳も持たないし
しようとはしないんでしょう。

私がその辺で良かったと思ったのは.何もできないし.宿題もしようとはしないからこそ
友達など来て遊びほうけているのはダメだと子供に叱らなかったことです。
本人と同じ様なタイプの大人しい感じの子達ばかりなので.楽しんで時々遊びに来るし
やかましいほどテンションが上がってこちらは参りそうにもなるけれど.友達に感化されてすべき事を自覚していくのだと思いました。

なので..あまり言っても聞かなければ..「あなたが困る事」と思って黙って見守るのも
ひとつです。
あまり過剰に言い過ぎるとそろそろ反抗期が始まり鬱積したものを爆発させようとしますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

親として子供の事は常に気になるものなので、「○○して」「○○は?」と言いたくなりますが、お子さんの方もうんざりしてるかもしれません。
言われれば言われるほどやらないのが子供ですし。
そうかといって、ほったらかしにしとくとそのままゴロゴロしてて、何もしないし。
学校でルールが守れない、との事ですが、何かスポーツをしてますか?できれば、チームワークの必要なサッカーや野球などをやってみたらどうでしょうか?
親がああだこうだと言うよりも、友達から学ぶ事って結構大きいです。
集中力もスポーツをやることによって養われると思います。

スイッチが入れば、切り替え一つどこかで変わればというアイデアの一つでスポーツをお勧めします。

  • 回答者:とくめい (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る