お気に入り(0)
レトルト食品を温めた湯を 料理に利用して食した事のある人 体は大丈夫か教えて下さい またどの様に利用したのか教えて下さい(例えば お茶漬け カップスープ等) 食さなくてもこんな利用方法あるよという方もお願いします いつも 湯をそのまま捨ててしまうのはもったいないなと思うので
レトルトのミートソースを温めて、そのあとパスタを作りました。 幸い、私の体には何も問題がなかったですよ☆ パスタに使ったお湯は取っておいて、洗い物する時に使いました。
並び替え:
全然平気ですね。とりあえず袋は洗ってから湯に入れますが、そのまま味噌汁にします。カップラーメンのお湯もヤカンではなく鍋で沸かしてます。スープや具を温めながら沸かしてそのお湯でラーメン作ります。残ったお湯(少々ぬるくなってはいますが)でカップをすすいで分別ごみに捨てます。
レトルト食品を温めたお湯は食べた後のお皿に流し洗いします。これだけでもかなり汚れがとれますよ。
温めたお湯は料理には使いません。 レトルトの袋を温めたお湯を料理に使うなんて 今まで思ったことはありませんでした。 食器を洗うときに使っています。 これからも料理には使わないと思います。
カレーを温めた後にうどんを煮たことがあります。味も体も大丈夫です。 捨てる時は食器をためる所に入れます。お皿を洗う時に落ちるので。
袋入りのレトルト食品を温めただけのお湯を捨てるなんて、もったいないです。インスタント味噌汁や煮物に利用しています。水道代だけでなく、ガス代の節約にもなります。昔ならいざしらず、今は有害な素材の袋なんて使っていないですよ。インスタントラーメンの汁はお雑煮や煮込みうどんに使っています。美味しいですよ。
1人暮らしをしていた時はよくやっていました。 普通にお湯としてインスタントラーメンとかに入れていましたね。 身体にはあまり影響なかったと思います。 今は逆に、レトルトを作る時にゆで卵の作り置きをしています。
朝か昼間の外が明るいときのたぶん雨の日。で、レトルトカレーを作るときにもし家の周りのどこかにナメクジがいた場合は、そのお湯を植木用の水差しに入れてぶっかけに行きます。 そしてお風呂場に行ってバケツに水を汲み、それを溝まで流してます。
自分はカップラーメン・カップ焼きそばの愛食者です。 全然元気だよ。今のところ
パスタはやったことありますが、一応生きてます。 袋はさっと水洗いだけしてます。
自分はボンカレーを煮たお湯でそのままカップめんにかけたり、コーヒーを作ったことが何度もありますが、はい、このとおりちゃんと生きていますよ
流しの掃除に使いますね。熱いと汚れが取れやすくなるので・・・。
私はいつもパスタを茹でる時に、茹で上がる3分くらい前にレトルトのパスタソースを入れて一緒に温めてますよ。 もちろん洗剤で袋をキレイに洗ってからですが。 特に害とか臭みが付くとかありませんよ★
レトルト食品の袋を水洗いします。 その後温めた湯で、パスタ、麺類などを茹でていますが、問題ありません。
レトルトと一緒にゆでたまごまではやったことがあります、今度はコーヒーにチャレンジします!
レトルト食品を温める前に洗えば大丈夫だと思います。パスタをゆでたり野菜をゆでたり、逆に野菜をゆでた後でレトルト食品を温めたりしています。そういえばインスタントスープのお湯につかった事もありますが、全然問題なかったです。
レトルト後の湯でスープを飲んでいますが、体調不良は一回もなし。 他の利用方法としては、冬場の食器洗いに使っております。温かい湯だもの。。。
レトルト食品の袋を水洗いします。 そして温めた湯で、パスタ、麺類などを茹でるのはよくやっていますが、何ともありません。 茹でるモノがない時は、食器洗いの時に少量でも活用しています。
ウチではバケツに汲み置いて、トイレの排水に転用しています。今年は暖冬で出番は少なかったですが、熱まで生かして湯たんぽに転用という手もアリですね。世界中の、日本のように潤沢に水を使い放題な環境に無い地域の人々は、汚れていない水はそのまま煮物等の調理に使用しています。レトルトのパッケージを温めたくらいで、日本の水道水が飲食に適さなくなるはずはありません。異常渇水状態が発生でもすれば、私も直接調理に使用します。
そのお湯を飲んだりするのは抵抗がありますが 私はゆで卵やジャガイモを皮付きのまま茹でるのに使います。
レトルト食品と一緒に玉子を茹でたり、ジャガイモを茹でたりしていますし、レトルトだけの時は、残り湯でインスタントコーヒーを入れたりしています。身体が大丈夫なんて考えた事もありませんでした。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る