すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 教育

質問

終了

『梅雨』の正しい読み分け方を教えて下さい。
小学4年生の子供に分かりやすく、「つゆ」と「ばいう」の
読み分け方の法則を教えたいと思っています。

【漢字検定】や【アナンサーのマニュアル】では
どの様に解釈されていますか。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-02-12 09:40:11
  • 0

結果的に理屈じゃないと思います。
例えば、「分別(ふんべつ)のつく歳」「分別(ぶんべつ)するごみ」なんかも、なぜじゃなく、知ってるかどうかです。
人名で、「小林」とある場合、「こばやし」なのか「おばやし」なのか、はたまた「こはやし」なのか、聞かないとわかりません。
ですから、いろんな状況で教えていくのが一番でしょう。
梅雨空(つゆぞら)、梅雨前線(ばいうぜんせん)、梅雨明け(つゆあけ)、梅雨情報(ばいうじょうほう)、菜種梅雨(なたねづゆ)、空梅雨(からつゆ)

基本的には、音読みの語句には「ばいう」、訓読みの語句には「つゆ」がつくみたいですね(最初のほうに回答されていますね)。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

http://www.minabe.net/gaku/kurashi/tsuyu.html

このようなページもあって、いろいろな説があるみたいです。

  • 回答者:匿名さん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

前線としての説明であれば「ばいう」です。
それだけを言うのであれば「つゆ」です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

元々は、「ばいう」という呼び方でした。
江戸時代以降 露のように湿っぽいので、
長雨の季節を「つゆ」と呼ぶようになりました。

ですから「ばいう」が正式で「つゆ」はあて字です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ばいう、は前線のときしか使用しないと思います。
普通の会話や6月はつゆ、の方が圧倒的に多いので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

「つゆ」と検索しても梅雨で出まけど
梅雨時期を「ばいう」とは言いませんから
やっぱり話し言葉では「つゆ」でしょう
日本語って難しいですよね

「おおいた」大・分と別々に打ち込んでも出てこないし・・
理屈ではなく・・丸覚えするしかないかな・・

  • 回答者:節約主婦 (質問から40分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

正しくは「ばいう」です。「つゆ」というのは当て字です。

  • 回答者:ばいう~ (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

単独の場合、普通に『つゆ』と読みますが、後ろに別の言葉が付くと『梅雨前線(ばいうぜんせん)』のように『ばいう』と読むと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

単独で読むときは 「つゆ」、
後に音読みの言葉が付く時は 「ばいう」
例) 梅雨前線 「ばいうぜんせん」
後に訓読みの言葉が付く時は 「つゆ」
例) 梅雨空 「つゆぞら」
私の解釈です。 正式のもではありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

もともと中国から入った言葉で、江戸時代から『つゆ』と呼ばれるようになったそうですよ。

気象情報など、天気では『ばいう』と言いますよね。
でも、日常会話では『つゆ』です。

  • 回答者:、、 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正式呼称は「ばいう」だが、一般には「つゆ」だね。

ex. 梅雨前線:ばいうぜんせん

  • 回答者:うんうん (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る